本サイトでは、小字(こあざ)と呼ばれる狭い範囲を表す地名を掲載しています。字(あざ)または小名(こな)は、古くは土地の所在を示すのに使われた名前で、例えば村の中で田畑の場所を示したり、住んでいる場所を示すために使われました。明治初年にこれらの字が整理・登録され、さらに村どうしの合併にともなって旧来の村の区域を大字(おおあざ)と呼ぶようになったため、これと区別して旧来の字は小字(こあざ)と呼ばれるようになりました。こうして登録された小字は、現在でも土地の名前として現役のものもありますが、宅地開発による地名変更や住居表示の実施などによって忘れ去られてしまったものも多くあります。こうした小地名を集め、現在の地図に重ねることで土地の歴史に想いを馳せるのが本サイトの目的です。なお、小字をはじめとした微細地名は、その性格上地域の歴史に直結したものではありますが、本サイトの公開には特定の地域の歴史的事情を殊更に強調する意図はありません。
地図上では、赤色で村界・町界・区界および村名・町名・区名を、青色で小字界および小字名を表示しています。赤色で示した地名はのちの大字に相当するもので、概ね明治11年時点(後述)の村名・町名・区名にあたります。なお、煩雑を避けるために、基本的には「〇〇村」は単に「〇〇」と表示しています。ただし、村名が一文字(「△村」)で、その後に「△村」という形で大字になった地名には村を付しています。その他、「〇〇町」「〇〇宿」「〇〇区」はそのまま記載しています。
また、地図上で破線になっている境界は、境界についての信頼できる資料がなく、おおよその位置を示しているか地形等からの推測で記入したものです。なお、実線で示された境界についても、建物一棟、土地一筆がどの字に属するのかを判断できる精度はありませんのでご注意ください。特に宅地開発等で土地の区画・形状が大きく変化した地域や、比定の手がかりとなる情報に乏しく元資料の精度も悪くなりがちな山間部等では著しくずれている可能性があります。
本サイトでは、明治6年からの地租改正に際して整理・制定された小字を対象としています。それ以前にも土地の字名はありましたが、全国的に土地の地番が登録され、現在につながる字名がつけられたのはこの時でした。地租改正に際して、小さな字をいくつか統合したり、逆に大きな字を分割して新しい小字を設定するということが行われたため、掲載している字名は必ずしも江戸時代以前から受け継がれた地名とは限りません(一号、二号のような号番に変更してしまった地域もあります)が、全体としては土地の歴史を反映したものが多いと考えられます。なお、資料収集の観点では、地租改正時の状況を記録した資料を利用できるとは限らず、後の時代の資料を利用している場合も多くあります。なるべく当初の小字名・小字界を復元するよう努めていますが、耕地整理等で土地の形状・区画が変わっている場合は復元が困難なことも多く、必ずしも明治初年の状況を再現できているわけではありません(可能な範囲で資料ページに情報を残しています)。
また、町村の所属は、明治維新直後の大区小区制(明治5、「〇〇大区△△小区××村」)ではなく、その後に江戸時代の区画が概ね復活した郡区町村編制法(明治11、「◻︎◻︎郡××村」)に基づいています(島嶼部はその限りではありません)。ただし、明治11年までの間に江戸時代までの村(いわゆる藩政村)が編入・合併したものについては、合併後に旧村の領域が大字等の形で残されていれば一村として表示し、そうでない場合は可能な範囲で旧村名と村界を半透明色で示しています。なお、前者の場合は明治11時点で合併・編入後の村が属する郡に所属しているものとしています。
小字マップ上の地名をクリックするとポップアップが表示され、そこから情報ページを開くことができます。情報ページには、その町村の情報(読み、明治22年以降の行政区域名(いわゆる行政村)、現在の行政区域名、参考資料など)と、小字の情報(読み、異表記など)を掲載しています。また、一部の地域では地租改正前や江戸時代の小字・小名のリストを載せている場合もあります。
本サイトに掲載している内容は、管理人(クモの巣/Spidersweb)の調査および参考資料によるものです。また、調査範囲は管理人の気が向き次第拡大する予定です。ご連絡はspidersweb.map [at] gmail.comまで。