鎌倉郡の小字

   ⇧トップ

収録範囲の現在の行政区域:横浜市戸塚区、藤沢市、鎌倉市

上柏尾村 / 上町屋村 / 下柏尾村 / 乱橋材木座村 / 二階堂村 / 今泉村 / 前山田村 / 十二所村 / 台村 / 品濃村 / 坂ノ下村 / 城廻村 / 大町 / 大船村 / 大鋸町 / 宮前村 / 寺分村 / 小塚村 / 小町 / 小袋谷村 / 山ノ内村 / 山崎村 / 岡本村 / 岩瀬村 / 川名村 / 常盤村 / 平戸村 / 弥勒寺村 / 後山田村 / 扇ヶ谷村 / 手広村 / 柄沢村 / 梶原村 / 植木村 / 極楽寺村 / 江ノ島村 / 津村 / 浄明寺村 / 渡内村 / 片瀬村 / 笛田村 / 腰越村 / 舞岡村 / 西富町 / 西御門村 / 長谷村 / 関谷村 / 雪ノ下村 / 高谷村

上柏尾村^

かみかしお — (行)川上村 — (現)横浜市戸塚区

「神奈川県鎌倉郡川上村 地番反別入図(大日本市町村地番反別入地図刊行会、S10)」により記載。
小字名 読み 備考
宿通
嶽下
御嶽下
杉ノ下
清水頭
鶴蒔

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
赤関、台畑、中ノ町、郷ノ前、サガリ下、流市場出口、大橋、小橋

上町屋村^

かみまちや — (行)深沢村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
吉目
山ノ根
池ノ下
谷戸
長島

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「上町谷村」
天神下、根田、谷戸、三田町、橋場、ウタウ坂、梅田、上吉目、山王ヶ谷

下柏尾村^

しもかしお — (行)川上村 — (現)横浜市戸塚区

「神奈川県鎌倉郡川上村 地番反別入図(大日本市町村地番反別入地図刊行会、S10)」により記載。
小字名 読み 備考
八ヶ谷
ソトゴウ
並木
中土婦
古川
吉田
土婦
大丸
大善寺前
孫之台
宮ノ下
宮ヶ谷
寺ノ下
寺之上
尾崎下
尾崎台
市場谷
広町
柏尾向
梶路免
殿ヶ谷
池ノ谷
池下
留郷
薬師下
蛇久保
西谷
鍵谷

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
市場、宮ヶ谷、台、池ヶ谷、薬師下、寺下、并木下

乱橋材木座村^

みだればしざいもくざ — (行)西鎌倉村、東鎌倉村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
上向原
上河原
下向原
下河原
中島
大門
弁ヶ谷
松原
能蔵寺
蔵屋敷
門前

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「乱橋村」
高御倉小路、御新堂
※「材木座村」
飯島、中島、川尻、沼浦

二階堂村^

にかいどう — (行)東鎌倉村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
三堂
四ッ石
五林山
中村
亀ヶ淵
会下
向荏柄
平子
新立
杉ヶ谷
杉本
横小路
獅子舞
理智光寺谷
稲葉越
紅葉ヶ谷
荏柄
西ヶ谷

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
四ツ石小路、東御門、杉ヶ谷、西ヶ谷、亀ヶ淵、向荏柄、稲葉越、熊野谷、杉本小路

今泉村^

いまいずみ — (行)小坂村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
七久保
吉ヶ沢
小泉谷戸
柳久保
滝ノ入
福泉
芋ヶ谷

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
小泉谷戸、福泉、中村、ノロケ谷戸

前山田村^

まえやまだ — (行)川上村 — (現)横浜市戸塚区

「神奈川県鎌倉郡川上村 地番反別入図(大日本市町村地番反別入地図刊行会、S10)」により記載。
小字名 読み 備考
八日谷
あらす
さいむし谷
そうじ前
上ノ山
原田
向山
堂屋敷
大谷
寺ノ谷地図中では「寺ヶ谷」
平右衛門下
松原
樋ノ内

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
大谷、諏訪ノ谷、寺ノ前、原田、八日谷、掃除谷

十二所村^

じゅうにそ — (行)東鎌倉村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
二ッ橋
七曲
吉沢
和泉ヶ谷
太刀洗
宇佐小路
明石
明石谷
稲荷小路
積善
鑢ヶ谷
関ノ上
馬場

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
川之上、橋戸、川端、中屋、上之山、森戸、御坊、石切場、岡松、山之神

台村^

だい — (行)小坂村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
亀井
弥田
戸ヶ崎
戸部
西之台

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
市場

品濃村^

しなの — (行)川上村 — (現)横浜市戸塚区

「神奈川県鎌倉郡川上村 地番反別入図(大日本市町村地番反別入地図刊行会、S10)」により記載。
小字名 読み 備考
二反町
三反町
七ッ木
あての木谷
ドブ
下之台
中尾
久保田
備後山
免久保
円城
北天ノ内
吉久保
天王下
天王山
太田
宮之前
宿ノ背戸
寺ノ前
小谷
東立野
権ヶ谷
池ノ谷
池田
池袋
清水谷
瀧ヶ谷
火ノ爪
熊ノ下
琵琶窪山
白旗山
穴山
立石
立石奥谷
立野
腰巻
若崎
荒井ノ谷
西之谷
谷宿
道之
金草谷
鍛治ヶ久保
雉子ヶ谷
霞田
駒方

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
西之谷、道喜谷、清水谷、立野谷、七次谷(ナナツギヤト)、荒井ノ谷、トブ谷、谷宿谷、椎ヶ谷、瀧ヶ谷、品濃台

坂ノ下村^

さかのした — (行)西鎌倉村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
入地
星ノ井町
星ノ井通
霊仙
霊仙町

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「坂之下村」
磯崎、入地

城廻村^

しろめぐり — (行)玉縄村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
中村
城宿
打越
清水小路

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
清水小路、下ナシ、七曲、茶畑、台、相模陣、城宿、打越、桐ヶ谷、戸部、峯下

大町^

おおまち — (行)東鎌倉村、西鎌倉村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
久保
佐助谷
北側
南側
名越
名越坂
名越大谷
塔ノ辻
笹目
蔵屋敷
西町
釈迦堂口
黄金矢倉

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
町小路、米町、辻町、魚町、名越町、長谷小路、元田代、峰岸、岩崎、カケ沢、中座町、松殿町、傘町

大船村^

おおふな — (行)小坂村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
内耕地
宮之前
山崎
戸部
梅田
西之根
谷之前
高野

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
木曽免、大明神、岡、御壺ヶ谷、檜垣、赤羽根、堂ノ前、太子谷、瀧ノ前、谷堀、池ノ谷、尼ヶ谷、花摘免

大鋸町^

だいぎり — (行)藤沢大富町 — (現)藤沢市

「神奈川県藤沢町全図(大日本町村全図刊行会、T15)」および「旧公図(S33複製)」により記載。字舟久保は旧公図と「現在の藤沢」のみに見られる。また、字瑞光/字天神台の境界が旧公図と神奈川県藤沢町全図で異なるが、「現在の藤沢(加藤徳右衛門、S8)」収録の地番範囲に照らして公図の境界を採用した。
小字名 読み 備考
丸山
外原
大清水
天神台
小清水
御幣
河原
牛沢
瑞光
舟久保
鯉ヶ渕

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
広小路、舟久保、瑞光

宮前村^

みやまえ — (行)村岡村 — (現)藤沢市

「旧公図(S33複製)」および「村岡五か村字切図トレース合成図(藤沢市文書館、2017)」(原資料は「鎌倉郡弥勒寺村外四ヶ村切絵図(明治前期)」)により記載。字界は公図の図郭界を基に記入し、「藤沢の地名(日本地名研究所、1987)」で確認。
小字名 読み 備考
十二天
下河内
前河内
天嶽院下
後河内
本在寺
裏河内

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「宮ノ前村」
(記載なし)

寺分村^

てらぶん — (行)深沢村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
上陣出
丸山
堅畑
大工谷
大平山
寺ノ入
木ノ下
池ノ坂
藤塚
西屋敷
陣出

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
陣出、寺ノ入、寺小路、峯、向坂、延命、丸山入、カツケン、本町、天神下、川端、津村町、道下

小塚村^

こつか — (行)村岡村 — (現)藤沢市

「旧公図(S33複製)」および「村岡五か村字切図トレース合成図(藤沢市文書館、2017)」(原資料は「鎌倉郡弥勒寺村外四ヶ村切絵図(明治前期)」)により記載。字界は公図の図郭界を基に記入し、「藤沢の地名(日本地名研究所、1987)」で確認。
小字名 読み 備考
十二天
下河内
前河内
天嶽院下
弥勒寺谷
後河内
御幣下
本在寺
裏河内
高谷下

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
(記載なし)

小町^

こまち — (行)東鎌倉村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
七ッ長
千葉地
小町口
瀬戸耕地
町耕地
葛西ヶ谷

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
塔辻

小袋谷村^

こぶくろや — (行)小坂村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
八反目
戸部
砂押
谷耕地
鶴舞田

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
(記載なし)

山ノ内村^

やまのうち — (行)小坂村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
宮下小路
尾藤
巨福山
明月谷
東瓜ヶ谷
東管領屋敷
松岡
瑞鹿山
白黒小路
藤源治
西瓜ヶ谷
西管領屋敷
金宝山

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「山之内村」
尾頭ヶ谷、瓜ヶ谷

山崎村^

やまさき — (行)深沢村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
八反目
上河内
下河内
倉久保
前田
台峯
宮廻り
富士塚
打越
東谷
池之谷
清水帰り
清水塚
谷脇

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
熱海、湯之本、禰宜崎、宝積寺谷、大谷、柿原、西谷、十三坊塚、大下、稲荷山、池ノ谷、薬師堂免

岡本村^

おかもと — (行)玉縄村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
内耕地
外耕地
戸部
耕地
谷戸

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
番匠免、平戸、山居(サムキヨ)、飯島、戸部宿、戸部表、東谷戸、打越、八段目、峯ノ下、土腐、谷ノ坪

岩瀬村^

いわせ — (行)小坂村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
上土腐
上耕地
下土腐
下耕地
中耕地
内耕地
北山
平島

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
瀧ノ台、瀧ノ谷、五郎ヶ谷、入ノ谷、フリガ谷

川名村^

かわな — (行)村岡村 — (現)藤沢市

「旧公図(S33複製)」および「川名村字切図トレース合成図(藤沢市文書館、2017)」(原資料は「川名村字切図(明治前期)」)により記載。字奥田は川名村切図のみに見られる。
小字名 読み 備考
中丸
奥田
市場
新林
森久
清水
通り町「藤沢の地名(日本地名研究所、1987)」の表記は「通町」

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
市場

常盤村^

ときわ — (行)深沢村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
一向堂
九反田
上耕地
下耕地
仲ノ坂
大丸
峯山
常松下
御所ノ内
桔梗山
殿入
殿入下

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「常葉村」
殿ノ入、東坂、中ノ坂、一向堂、法華堂、御所之内、峯山

平戸村^

ひらど — (行)川上村 — (現)横浜市戸塚区

「神奈川県鎌倉郡川上村 地番反別入図(大日本市町村地番反別入地図刊行会、S10)」により記載。
小字名 読み 備考
一町田
三谷
三谷下
下谷
会下根
坂下
境木
大楽山
大郷山
大郷山下
山王下
山王山
平戸下
平戸台
新林
本林
桑ノ谷
永谷
浄泉谷
狢久保
田中
真之林
筈井庄下
筈井庄谷
糠ヶ谷
蒔田野
角田
谷宿
鍛冶屋田
雑木山
高山

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
筈井生(ハツヰシヤウ)、孫左衛門谷、クワノ谷、相沢谷、大夫谷

弥勒寺村^

みろくじ — (行)村岡村 — (現)藤沢市

「旧公図(S33複製)」および「村岡五か村字切図トレース合成図(藤沢市文書館、2017)」(原資料は「鎌倉郡弥勒寺村外四ヶ村切絵図(明治前期)」)により記載。字界は公図の図郭界を基に記入し、「藤沢の地名(日本地名研究所、1987)」で確認。
小字名 読み 備考
十二天
下河内
前河内
弥勒寺谷
後河内
御幣下

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
(記載なし)

後山田村^

うしろやまだ — (行)川上村 — (現)横浜市戸塚区

「神奈川県鎌倉郡川上村 地番反別入図(大日本市町村地番反別入地図刊行会、S10)」により記載。
小字名 読み 備考
五反田
六ッ田
会ヶ谷
勝負谷
原田
又右エ門谷地図中では「又左エ門谷」
大豆田
新井ヶ谷
柳町
永谷
田中
番匠給
石原
長作
高田坊

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
会下谷、長作谷、打越谷、菖蒲ノ谷、池ノ谷、七久保谷、脇ノ谷、堂地谷、西ヶ谷、又右衛門谷
【相州鎌倉郡後山田村字地書上(M16、「郷土よこはま 113・114(横浜市立図書館、H2)」所収)】
〔番匠給〕富士下、諏訪山
〔大豆田〕日蔭、御屋敷谷
〔六ツ田〕六ツ田、七久保
〔五反田〕五反田、桐屋敷、打越
〔長作〕谷ヶ久保、大門山、(ほか)
〔会下〕(記載なし)
〔柳町〕杉ノ宮、道知ヶ谷、(ほか)
〔新井ノ谷〕新井ノ谷、脇ヶ谷、小島屋敷
〔高用坊〕白打、篠山
〔石原〕井戸久保、田通
〔勝負ヶ谷〕(記載なし)
〔永谷〕永谷、狸久保
〔又右エ門谷〕又右エ門谷、切通
〔田中〕(記載なし)
〔原田〕(記載なし)

扇ヶ谷村^

おうぎがやつ — (行)東鎌倉村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
亀ヶ谷
今小路
千葉ヶ谷
御前ヶ谷
東佐助
梅ヶ谷
泉ヶ谷
西佐助

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
今小路、下小路、七曲リ

手広村^

てびろ — (行)深沢村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
八反目
大谷
条敷
片岡
笹田
西ヶ谷
谷際

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
三田所、一ノ沢、戦道(タタカヒダウ)、宮ヶ崎、池下、笹田、梶原、中ヶ丸、下向(シモムカヒ)、岩穴、竹ノ内、シホテ谷、條鋪谷、前田、片岡

柄沢村^

からさわ — (行)村岡村 — (現)藤沢市

「旧公図(S33複製)」および「柄沢村字切図トレース合成図(藤沢市文書館、2017)」(原資料は「鎌倉郡柄沢村切図(明治前期)」)により村界と一部の小字界を記載。小字名(と残りの小字界)は「藤沢の地名(日本地名研究所、1987)」を参照。
小字名 読み 備考
六地蔵
並木下
大上
大台
大塚下
大塚山
宮之下
小台
林廻
田渕
石端
稲荷山
観音上
観音脇
谷戸
鞍骨

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
上、中、下

梶原村^

かじわら — (行)深沢村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
六本松
八町面
亀井
内耕地
古川
外耕地
大久保
大峯
大荒工
宮里
山ノ神
日当
池田
瓜ヶ谷
藪下
道手谷

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
林場、井戸久保、水之口、峯、隠シ谷、大久保、姥ヶ谷、池田、番所、御堂屋鋪、瓜ヶ谷、亀井、春殿谷、虎ノ尾、地蔵面、寺境、唐法師田、道明田、古河、川端

植木村^

うえき — (行)玉縄村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
峯ノ下
植谷戸
相模陣

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
相模陣、山居(サムキヨ)、柳小路、六反目、八反目、申ヶ久保、峯下前、玉ノ前、割土腐

極楽寺村^

ごくらくじ — (行)西鎌倉村、東鎌倉村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
一ノ谷
上町
下手ヶ久保
姥ヶ谷
寺中
正福寺
砂子坂
西ヶ谷
迎山
金山
馬場ヶ谷

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
上町、谷町、下町

江ノ島村^

えのしま — (行)川口村 — (現)藤沢市

「川口村切図(S4)」により記載。切図の題名から全域を一つの小字と判断したが、「藤沢の地名(日本地名研究所、1987)」には須田町、西町、東町の3つの字が見られる。
小字名 読み 備考
江ノ島

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「江島」
東町、西町

津村^

つ — (行)腰越津村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市小字と地番対照表(鎌倉市総務部税務課、1961)」「登記所備付地図データ(横浜地方法務局湘南支局、2022)」および「鎌倉市腰越土地辞典(大宮設計工作所、1961)」により記載。
小字名 読み 備考
三岳谷
八沢
中原
丹後ヶ谷
亀井
初沢
北ノ谷
土橋
堀ノ内
大井久保
大野
子ノ神
室ヶ谷
寺ノ前
岩瀬
川間
後達
御所口
御所谷
日坂
東ノ谷
椀柄谷
池廻り
浜上
牛ヶ久保
猫池
田辺広町
田辺谷
矢ノ入
神戸
神明谷
竹ヶ谷
藤古谷
蟹田谷
諏訪ヶ谷
赤羽根
長山
龍口

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
浜野町、神戸町、川向町、長者窪、初沢口、長山、丹後谷、室ヶ谷、馬場、御所ノ谷、蔵ヶ谷、囚ヶ谷、竹ヶ谷、猫池ヶ谷、藤子ヶ谷、伊勢船山、矢沢山、牛ヶ窪

浄明寺村^

じょうみょうじ — (行)東鎌倉村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
向小路
宅間
御所内
東泉水
犬掛
稲荷小路
胡桃ヶ谷
西泉水
釈迦堂

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
西坂小路、稲荷小路

渡内村^

わたうち — (行)村岡村 — (現)藤沢市

「旧公図(S33複製)」および「村岡五か村字切図トレース合成図(藤沢市文書館、2017)」(原資料は「鎌倉郡弥勒寺村外四ヶ村切絵図(明治前期)」)により記載。字界は公図の図郭界を基に記入し、「藤沢の地名(日本地名研究所、1987)」で確認。
小字名 読み 備考
十二天
下河内
天嶽院下
弥勒寺谷
御幣下
本在寺
高谷下

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】

片瀬村^

かたせ — (行)川口村 — (現)藤沢市

「旧公図(S33複製)」「片瀬切図(明治期)」および「川口村切図(S4)」により記載。字片瀬ヶ原は川口村切図のみに見られる。
小字名 読み 備考
下ノ谷
北ノ谷
大丸
大源太
宮畑
川袋
新屋敷
東浜
浪合
片瀬ヶ原
狢ヶ谷
立石
西ノ原
西方
西浜
西田
赤山
鯨骨
龍口下

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
門前町、下ノ谷町、上町、西方町、新屋鋪町、龍ノ口、唐ヶ原、砥上原、八松原、塚田、殿山、宮畑、立石谷、北ノ谷、鯨骨、中瀬、藤ヶ谷、地蔵面

笛田村^

ふえだ — (行)深沢村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
三反所
八ッ畑
八反田
上庭
上耕地
上関
下耕地
中志房
亀山
向ヶ谷
大久保
宮之上
池ノ谷
琵琶田
立石
縦堀
萩郷
見出シ
馬場ヶ谷

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
番場ヶ谷、新不知谷、ヒハ田谷、シボウ、池ノ谷、椿谷、五段田、向ノ谷、大縄下、長町、宮ヶ崎、大久保、関口、深沢、亀山

腰越村^

こしごえ — (行)腰越津村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市小字と地番対照表(鎌倉市総務部税務課、1961)」「登記所備付地図データ(横浜地方法務局湘南支局、2022)」および「鎌倉市腰越土地辞典(大宮設計工作所、1961)」により記載。
小字名 読み 備考
七曲
下町
中原
中原町
中山
中川
仲原
内手
初沢
北ノ谷
土橋
坪ノ内
堀ノ内
大井久保
子ノ神
室ヶ谷
山王下
岩瀬
峰ヶ原
川間
広町
後達
御嶽ヶ谷
御所
拾枚
日坂
柚ノ木
椀柄谷
榎木下
池廻り
浜上
牛ヶ窪
猫池
猫池ヶ谷
猫池台
田辺広町
白山前
矢口
矢沢
神戸
神田
竹ヶ谷
芋ヶ谷
蔵下
藤古
蟹田
蟹田谷
諏訪ヶ谷
赤羽根
長山
馬場
鳥ヶ脇

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
(津村に括載)

舞岡村^

まいおか — (行)川上村 — (現)横浜市戸塚区

「神奈川県鎌倉郡川上村 地番反別入図(大日本市町村地番反別入地図刊行会、S10)」により記載。
小字名 読み 備考
三枚畑
下ノ谷
下谷
前田
半屋敷
古屋敷
古御堂
司鐘免
吉岡
大原
大鐚前
孫太郎
宮根
杉ヶ崎
東子
松原越
水穴
熊之堂
瓜久保
稲荷谷
立野
竹ノ鼻
笠井下
西根
鹿久保

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
明場谷、道場谷、熊ノ堂、西谷、西ノ前、宮ノ脇谷、根クルミ、腰巻根、桜ノ堂谷、越、腰クルミ、子ノ神、清水、追越、シヽヤウ免

西富町^

にしとみ — (行)藤沢大富町 — (現)藤沢市

「神奈川県藤沢町全図(大日本町村全図刊行会、T15)」および「旧公図(S33複製)」により記載。公図には「字西原」が見られるが、神奈川県藤沢町全図にはないため省略。
小字名 読み 備考
光徳
大門
山谷
柏木下
矢ノ根神奈川県藤沢町全図の表記は「矢之根」
竹ノ下神奈川県藤沢町全図の表記は「竹之下」
膳棚
西富

西御門村^

にしみかど — (行)東鎌倉村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
西御門

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
小笠原谷

長谷村^

はせ — (行)西鎌倉村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
光則寺通
入地
原ノ台
向井原
大仏前
大仏坂
大谷
小谷
新宿
桑ヶ谷
神明前
稲瀬川
観音前
長楽寺

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
長谷小路、神明町、上町、新宿、甘縄、深沢、桑谷、愛染堂、宿屋、大谷、小谷、入地、長者ヶ久保

関谷村^

せきや — (行)玉縄村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
下坪
中道
向川久保
山居
島ノ神
東正院
石原谷戸
長者久保

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
清水小路、間至谷(カムシヤト)、先場谷(セムバヤト)、倉等子、セリカ谷、石原谷、鍛冶谷、脇根

雪ノ下村^

ゆきのした — (行)東鎌倉村 — (現)鎌倉市

「鎌倉市文化財資料 第7集(鎌倉市教育委員会、1971)」により記載。
小字名 読み 備考
千度小路
大倉耕地
大御堂
大臣下
小袋坂
御谷
東御門
横小路
社中
置石
護法寺
鶯谷

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「雪下村」
置石町、横小路、若宮小路、琵琶小路、大蔵町、馬場町、岩屋堂町、鶯谷、小袋坂町

高谷村^

たかや — (行)村岡村 — (現)藤沢市

「旧公図(S33複製)」および「村岡五か村字切図トレース合成図(藤沢市文書館、2017)」(原資料は「鎌倉郡弥勒寺村外四ヶ村切絵図(明治前期)」)により記載。字界は公図の図郭界を基に記入し、「藤沢の地名(日本地名研究所、1987)」で確認。
小字名 読み 備考
十二天
前河内
天嶽院下
弥勒寺谷
御幣下
裏河内
高谷下

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
(記載なし)