荏原郡の小字

   ⇧トップ

収録範囲の現在の行政区域:世田谷区、品川区、大田区、川崎市、川崎市中原区、川崎市高津区、目黒区

三宿 / 三田村 / 上北沢村 / 上大崎村 / 上目黒村 / 上蛇窪村 / 上野毛村 / 上馬引沢村 / 下北沢村 / 下大崎村 / 下池上村 / 下沼部村 / 下目黒村 / 下蛇窪村 / 下野毛村 / 下馬引沢村 / 世田ヶ谷村 / 世田ヶ谷新町 / 中延村 / 中目黒村 / 久ヶ原村 / 二日五日市村 / 代田村 / 八幡塚村 / 北品川宿 / 南品川宿 / 品川歩行新宿 / 堤方村 / 大井村 / 太子堂村 / 奥沢村 / 小山村 / 尾山村 / 居木橋村 / 市野倉村 / 弦巻村 / 徳持村 / 戸越村 / 松原村 / 桐ヶ谷村 / 池上村 / 池尻村 / 深沢村 / 瀬田村 / 用賀村 / 石川村 / 碑文谷村 / 等々力村 / 経堂在家村 / 羽田村 / 羽田猟師町 / 若林村 / 衾村 / 谷山村 / 赤堤村 / 道々橋村 / 野沢村 / 野良田村 / 鈴木新田 / 雪ヶ谷村 / 馬込村 / 馬込領桐ヶ谷村 / 利田新地村 / 南品川猟師町 / 白金猿町

三宿^

みしゅく — (行)世田ヶ谷村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡世田谷町全図(小林編纂部、1930)」により記載し、「世田谷の地名 上(世田谷区教育委員会、1984)」により補完。
小字名 読み 備考
北宿
南宿
本宿

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
柳田耕地、溝海道

三田村^

みた — (行)目黒村 — (現)目黒区

「東京府荏原郡目黒村(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 読み 備考
大丸
大丸下
大島
槍ヶ崎
水道向
茶屋坂上

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
槍ヶ崎、千代ヶ崎

上北沢村^

かみきたざわ — (行)松沢村 — (現)世田谷区

「松沢村史(東京都荏原郡松沢村、S7)」により記載。
小字名 読み 備考
八町丸
並山
中丸
丸下
北原
向山
土々原
大南
小山
山谷
本村
殿竹
江下山
谷ノ上
野窪

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
山谷(サンヤ)町、野久保(ヤノクボ)、野ノ上(ウヘ)、エギ山、トノタケ、入谷(イリヤ)、中丸

上大崎村^

かみおおさき — (行)大崎村 — (現)品川区

「東京府荏原郡品川町大崎町(東京逓信局、1921)」により記載。
小字名 読み 備考
三島下
六軒茶屋
上ノ谷
中丸
今里「元白金」の注記あり
千代ヶ崎
天久保
子ノ神下
川通
本村
本村附
本村附川通
森ヶ崎
永峯通
池ノ谷
清水久保
烏久保
田中
西ノ谷
長者丸

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
永峯町、六軒茶屋町

上目黒村^

かみめぐろ — (行)目黒村 — (現)目黒区

「東京府荏原郡目黒村(東京逓信管理局、1911)」により記載。西部で一部字界不明。
小字名 読み 備考
五本木
伊勢脇
別所
宿山
小川
東山
柳町
氷川
烏森
田切
蛇崩
諏訪山
駒場

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
石川組、五本木組、宿山組、上地(アゲチ)組、諏訪山道、柳町耕地、石川町耕地、小川町耕地

上蛇窪村^

かみへびくぼ — (行)平塚村 — (現)品川区

「東京府荏原郡大井町平塚村(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 読み 備考
中前耕地
中通耕地
大原耕地
東耕地
西耕地
谷戸耕地

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
谷戸(ヤト)、フカンボウ、塚田、前田、谷中、関根、中通(ナカトフリ)、宮前、大原

上野毛村^

かみのげ — (行)玉川村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡玉川町全図(小林編纂部、1931)」により記載。
小字名 読み 備考
北原
南原
南本郷
深沢原
稲荷丸
筑後丸

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
神明前、橋際、釜谷、岸久保、四ツ塚、八幡前、小松原

上馬引沢村^

かみうまひきざわ — (行)駒沢村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡駒澤村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
三橋
三角
四ツ字
中里
伊勢丸
南野
小泉
常盤
新寄
真中

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「馬引沢村」
三軒茶屋、子ノ神丸、平川、瀬戸山、姥谷戸、六畝割、前原、清水、笹丸、山崎、芳久保、原、薄橋、鶴ヶ久保

下北沢村^

しもきたざわ — (行)世田ヶ谷村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡世田谷町全図(小林編纂部、1930)」により記載し、「世田谷の地名 上(世田谷区教育委員会、1984)」により補完。
小字名 読み 備考
上ノ町
下山谷
中山谷
前耕地
堀向
大下
大山谷
新屋敷
日影山
本村
梶山
池ノ上
西山下
野屋敷

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
大三谷、中三谷、下三谷、本村、薩摩屋舗、新屋舗

下大崎村^

しもおおさき — (行)大崎村 — (現)品川区

「東京府荏原郡品川町大崎町(東京逓信局、1921)」により記載。
小字名 読み 備考
五反田
台町裏
坂下
平岡
池ノ下
篠ノ谷
袖ヶ崎
袖ヶ崎下
谷在家
道場谷
野守
霞ヶ崎
霞ヶ崎下

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)

下池上村^

しもいけがみ — (行)池上村 — (現)大田区

「東京府荏原郡池上村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
北町
南町
長栄

下沼部村^

しもぬまべ — (行)調布村、玉川村 — (現)川崎市中原区

「川崎市全図 附田嶋町(大日本町村全図刊行会、T15)」「川崎地名辞典(上)(日本地名研究所、H16)」および「川崎の町名(日本地名研究所、1991)」により記載。
小字名 読み 備考
洲畑すばた
玉川向たまがわむかい

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
向河原、長久保、東原、堀廻シ、中丸、東山谷、西山谷

下目黒村^

しもめぐろ — (行)目黒村 — (現)目黒区

「東京府荏原郡目黒村(東京逓信管理局、1911)」により記載。中央部で一部字界不明。
小字名 読み 備考
上耕地
下耕地
下道
傘谷戸
坂下
大塚
小瀧
油面
瀧下
西耕地
谷戸

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
下目黒町、西、小瀧、新屋敷、入家、瀧ヶ谷戸

下蛇窪村^

しもへびくぼ — (行)平塚村 — (現)品川区

「東京府荏原郡大井町平塚村(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 読み 備考
下村通
中谷戸
大塚原
大間窪
宮前通
西ノ下
道上
鎧ヶ台

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
大間窪、宮田、前田、原、上ヶ谷、西、道上

下野毛村^

しものげ — (行)玉川村 — (現)世田谷区、川崎市高津区

「東京府荏原郡玉川町全図(小林編纂部、1931)」により記載。多摩川上の村界が一部不明。多摩川右岸の地域はM45に荏原郡から橘樹郡へ。右岸地域は「川崎地名辞典(上)(日本地名研究所、H16)」および「川崎の町名(日本地名研究所、1991)」により記載。
小字名 読み 備考
六所東
上河原
久保くぼ
久保南くぼみなみ
久保東くぼひがし
大原
東玉川通
殿山とのやま
深沢原
西玉川通
谷川上

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
根通、谷、原、岸、小金沢、山谷

下馬引沢村^

しもうまひきざわ — (行)駒沢村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡駒澤村(東部逓信局、1917)」により記載。北部で一部字界不明。
小字名 読み 備考
中原
南原
姥ヶ谷
子ノ神丸
平川
清水
足毛塚
鶴ヶ窪

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「馬引沢村」
三軒茶屋、子ノ神丸、平川、瀬戸山、姥谷戸、六畝割、前原、清水、笹丸、山崎、芳久保、原、薄橋、鶴ヶ久保

世田ヶ谷村^

せたがや — (行)世田ヶ谷村、駒沢村、松沢村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡世田谷町全図(小林編纂部、1930)」および「東京府荏原郡駒澤村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
八幡脇
上町
下町
中横根
久保
供養塚
元宿
前田周囲
勝光院下
北沢窪
大谿山
宇山
宮ノ坂
山崎
新町北裏
東横根
松原宿
桜木
横根
横根台
殿山
満中在家
漆畑
狸谷
竹ノ上
笹原
細谷戸
羽根木
西原
西横根
谷中
赤羽根
辺房谷
鶴免

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
宮ノ坂、元宿、久保、竹ノ上、羽根木、横根山谷、宇奈根山谷、上町、下町

世田ヶ谷新町^

せたがやしんまち — (行)駒沢村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡駒澤村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
庚申前
上大道北
上大道南
北中丸
南中丸
山谷
橋場
稲荷丸

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「新町村」
(記載なし)

中延村^

なかのぶ — (行)平塚村 — (現)品川区

「東京府荏原郡大井町平塚村(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 読み 備考
一丁目
四段田
上ミ
大上
大原北
屋敷下
平塚
清水頭
源氏前
瀬戸際
牧野
矢ノ橋
籏ノ台
谷向

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
本村、セト原、大原、天沼、丸山、瀧合

中目黒村^

なかめぐろ — (行)目黒村 — (現)目黒区

「東京府荏原郡目黒村(東京逓信管理局、1911)」により記載。北部で一部字界不明。
小字名 読み 備考
五本木
八幡
中里
油面
田道
田道耕地
田道裏
谷戸前

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
中目黒町、原、神明前、味噌下、伝道、大境、大塚

久ヶ原村^

くがはら — (行)池上村 — (現)大田区

「東京府荏原郡池上村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
八幡
久ヶ里
久崎
久根元
南台
庄仙
浅草
猪ノ鼻
谷築
高谷

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「久ヶ原村(六郷領)」
大塚、小塚、味噌耕地、南台、庄仙
※「久ヶ原村(馬込領」
鐘ヶ屋、家村、根カハラ、五段田(ゴタンタ)、杉下(スギシタ)

二日五日市村^

ふつかいつかいち — (行)品川町 — (現)品川区

「東京府荏原郡品川町大崎町(東京逓信局、1921)」により記載。
小字名 読み 備考
広町
東浅間

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
三竹、三ツ木台、広町耕地、株木耕地、根河原耕地、三竹耕地、石地耕地、浅間台、権現台、苗木原、山崎耕地

代田村^

だいた — (行)世田ヶ谷村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡世田谷町全図(小林編纂部、1930)」により記載し、「世田谷の地名 上(世田谷区教育委員会、1984)」により補完。
小字名 読み 備考
中丸
吹上
守山
宮ノ上
宮前
山下
本村
東大原
松代
栗原
溝ヶ谷
砂利場
花見堂
萩久保
西丸
西大原

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
本村、本屋敷、大下、中下、中筋、中原、大原、萩窪、花見堂、原新田

八幡塚村^

はちまんづか — (行)六郷村 — (現)川崎市

多摩川右岸の地域は「川崎市 川崎区・幸区の町名の移り変わり(日本地名研究所、2020)」により記載。
小字名 読み 備考
向洲

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
梅泉、大沼耕地、浮面耕地、小沼耕地、焼塚、浮島

北品川宿^

きたしながわしゅく — (行)品川町 — (現)品川区

「東京府荏原郡品川町大崎町(東京逓信局、1921)」により記載。
小字名 読み 備考
一本木
八ツ山
北三ツ木
小関
山ノ下
御殿山
本宿
百反
袖ヶ崎
裏町
馬場

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
一町目、陣屋横町、二町目、北馬場町、竹屋横町、三町目、小泉長屋、溜屋横町、八山、広町耕地、三ツ木耕地、三竹耕地、根河原耕地、株木耕地、芝ノ前、百段、居木橋耕地、川添耕地、大崎耕地、池下耕地、河原耕地、一本木、道成谷、台町裏、小関耕地、山ノ腰、榎下ノ台

南品川宿^

みなみしながわしゅく — (行)品川町 — (現)品川区

「東京府荏原郡品川町大崎町(東京逓信局、1921)」により記載。
小字名 読み 備考
一丁目
二丁目
三丁目
三ツ木槍ヶ崎
三嶽
四丁目
五丁目
六丁目
七丁目
南三ツ木
後地
東広町
権現台
浅間台
苗木原
裏五丁目
西広町
馬場

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
天王横町、一町目、二町目、後路町、御蔵山、南馬場町、三町目、四町目、三軒家町、広町耕地、三ツ木耕地、三竹耕地、根河原耕地、株木耕地、芝ノ前、大崎耕地、池下耕地、石地耕地、浅間台、権現台、苗木原

品川歩行新宿^

しながわかちしんしゅく — (行)品川町 — (現)品川区

「東京府荏原郡品川町大崎町(東京逓信局、1921)」により記載。
小字名 読み 備考
新宿一丁目
新宿二丁目
新宿三丁目
新宿裏町

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
一町目、大横町、二町目、鳥屋横町、三町目

堤方村^

つつみかた — (行)池上村 — (現)大田区

「東京府荏原郡池上村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
十二天
山下
沼田
蒲田溝
西新井

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
十二天、子母沢耕地、蒲田耕地、流耕地

大井村^

おおい — (行)大井村 — (現)品川区

「東京府荏原郡大井町平塚村(東京逓信管理局、1911)」により記載。暫定的に海岸線に大字界を配置。
小字名 読み 備考
一本松
庚塚
倉田
元芝
出石
北浜川
南浜川
坂下
寺ノ下
山中
御林町
林附
森下
森前
権現台
水神下
海辺通
滝王子
立会
篠谷
谷垂
金子
鎧ヶ淵
関ヶ原
鹿島谷

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
御林町、浜川町、三十軒家、喰違跡、穢多町、上芝下芝、品川原(シナカハハラ)、本村、出石(イヅルイシ)、狐窪、大塚、金子原

太子堂村^

たいしどう — (行)世田ヶ谷村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡世田谷町全図(小林編纂部、1930)」により記載し、「世田谷の地名 上(世田谷区教育委員会、1984)」により補完。
小字名 読み 備考
上本村
下ツ谷
下本村
前田
大塚
西山

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
土器塚

奥沢村^

おくさわ — (行)玉川村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡玉川町全図(小林編纂部、1931)」により記載。
小字名 読み 備考
五斗免
八幡前
丸山
仏山
千駄丸
城前
大坊野
沖ノ谷
稲荷山
諏訪山
赤坂丸
開平
鷺ノ谷

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「奥沢村」
朝鮮丸
※「奥沢新田」
沖谷、諏訪山、赤坂、丸山、仏山、千駄丸、五斗免、大坊野

小山村^

こやま — (行)平塚村 — (現)品川区

「東京府荏原郡大井町平塚村(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 読み 備考
三谷
中三谷
南耕地
平塚
根川原
池ノ谷
滝原

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
平塚、瀧ノ原、南耕地

尾山村^

おやま — (行)玉川村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡玉川町全図(小林編纂部、1931)」により記載。M8までは小山村。
小字名 読み 備考
北原
南根
東原
西根
見竹森

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「小山村」
根通、原、堂ノ上

居木橋村^

いるきばし — (行)大崎村 — (現)品川区

「東京府荏原郡品川町大崎町(東京逓信局、1921)」により記載。中央部で一部字界不明。
小字名 読み 備考
八重苅
宮前
寺内
本村
松ノ木
畑通
百反「元品川」の注記あり
辻田

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)

市野倉村^

いちのくら — (行)池上村 — (現)大田区

「東京府荏原郡池上村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
八幡
入田
子母沢
宮下
桐里
梅田
谷戸原

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「市ノ倉町」
(記載なし)

弦巻村^

つるまき — (行)駒沢村、世田ヶ谷村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡駒澤村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
八幡下
八幡脇
前山下
南谷戸
向七
向山
大道端
天神下
天野間
山谷
本村
池下
稲荷下
阿弥陀丸

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
山谷(サンヤ)、本村(ホンムラ)、向(ムカフ)、道中谷(タウチウヤツ)

徳持村^

とくもち — (行)池上村 — (現)大田区

「東京府荏原郡池上村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
五反田
内砂田
前田
幸田橋
池田
沼方
知宇志面
芝原

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
千本松辻子、砂田辻子、本村辻子、宿辻子

戸越村^

とごし — (行)平塚村 — (現)品川区

「東京府荏原郡大井町平塚村(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 読み 備考
一本杉
中原
北耕地
南耕地
古戸越
宮前
東耕地
槍ヶ先
薮清水
西耕地
道栄窪

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
唐ヶ崎、平塚、辻、中通、岩清水、藪清水

松原村^

まつばら — (行)松沢村、世田ヶ谷村 — (現)世田谷区

「松沢村史(東京都荏原郡松沢村、S7)」により記載。
小字名 読み 備考
七軒町
中原
代田橋
凧坂
半田塚
向井
大橋
山下
新大橋
東中原
羽根木通
菅原
西山谷
赤羽根

桐ヶ谷村^

きりがや — (行)大崎村 — (現)品川区

「東京府荏原郡品川町大崎町(東京逓信局、1921)」により記載。
小字名 読み 備考
亀ノ甲
向原
宮ノ上
宮ノ下
小平
幡ヶ谷上
幡ヶ谷下
座頭窪
根ガラミ
第六天
花ヶ谷
花ヶ谷下
谷ノ中
谷戸
谷戸窪

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
幡ヶ谷、幡ヶ谷上、花ヶ谷、上ノ池、座頭窪、禿山、山伏塚

池上村^

いけがみ — (行)池上村、馬込村 — (現)大田区

「東京府荏原郡池上村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
上谷
下谷
中谷
中道
小池
小池下
小池台
平塚
新道
根方
猿坂
蝉山
貝塚

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
小池、山谷、中山谷、下、内池、宿、北門前、川根耕地

池尻村^

いけじり — (行)世田ヶ谷村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡世田谷町全図(小林編纂部、1930)」により記載し、「世田谷の地名 上(世田谷区教育委員会、1984)」により補完。
小字名 読み 備考
仲町
北町
南町
東町
西町

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)

深沢村^

ふかさわ — (行)駒沢村、玉川村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡駒澤村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
三岳
三島
八幡
下山
伊勢
大原
東原
正永上
狸谷
神明
稲荷丸
西山

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)

瀬田村^

せた — (行)玉川村 — (現)世田谷区、川崎市高津区

「東京府荏原郡玉川町全図(小林編纂部、1931)」により記載。多摩川右岸の地域はM45に荏原郡から橘樹郡へ。右岸地域は「川崎地名辞典(上)(日本地名研究所、H16)」および「川崎の町名(日本地名研究所、1991)」により記載。
小字名 読み 備考
三本杉
上ノ原
上耕地
下ノ原
下耕地
中ノ原
中耕地
堤外ていがい川崎地名辞典では「瀬田堤外(せたていがい)」
大塚原
東谷戸
根耕地
滝ヶ谷
矢口耕地
谷久保
鎌ヶ谷

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
上、下、奈加良

用賀村^

ようが — (行)玉川村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡玉川町全図(小林編纂部、1931)」により記載。
小字名 読み 備考
上原
上新堀境
上東原
上瀬田境
上西原
下北原
下南原
下新堀境
下西原
中丸道上
中丸道下
向原
向大道端
大道西
天祖前
宇佐前
宇佐後
寺西
本村
本村田端
横溝
池上
池下

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
上、下、三(ミ)ツ谷(ヤ)、中丸(ナカマル)、本丸(マル)、向原

石川村^

いしかわ — (行)池上村 — (現)大田区

「東京府荏原郡池上村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
上ノ台
前田
大ヶ山
大原
桑ノ木
田向
白山
鳥畑

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)

碑文谷村^

ひもんや — (行)碑衾村 — (現)目黒区

「東京府荏原郡碑衾村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
三合塚
三谷
五本木前
六畝割
十羅刹下
上ノ台
下山
中丸
北三谷
南原
向原
唐ヶ崎
大門東
子ノ神
子ノ神前
安藤山
宮ノ久保
寺前
寺西
月光原
本郷
本郷前
本郷後
東原
東池下
殿山
池ノ上
池ノ下
池ノ谷
法界塚下
田向
西ノ前
谷頭
道京塚
金杉下
金杉原
門前
馬引沢境
鷹番

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
子ノ神、中丸、小六山、松下、本郷(ホンゴウ)、殿山(トノヤマ)、貉(ムジナ)久保、小ナヘ郷、台ノ口、安藤山、唐ヶ崎、五本木、三京塚、下山、南原

等々力村^

とどろき — (行)玉川村 — (現)世田谷区、川崎市中原区

「東京府荏原郡玉川町全図(小林編纂部、1931)」により記載。多摩川上の村界が一部不明。多摩川右岸の地域はM45に荏原郡から橘樹郡へ。右岸地域は「川崎地名辞典(上)(日本地名研究所、H16)」および「川崎の町名(日本地名研究所、1991)」により記載。
小字名 読み 備考
六本松
上原
上河原
中丸
中丸下
台場
向河原むかいがわら
城向
堤根
大島
宿
山下
山谷
影谷
東原
根田
深沢原
熊野谷
立返たちかえり
等々力前
諏訪分
谷戸

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「等等力村」
籠場(ロウバ)、諏訪分、宿、原根、上原、南北山谷、小山根、小山

経堂在家村^

きょうどうざいけ — (行)世田ヶ谷村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡世田谷町全図(小林編纂部、1930)」により記載し、「世田谷の地名 上(世田谷区教育委員会、1984)」により補完。
小字名 読み 備考
中原
北中村
北橋場
南中村
南橋場
向原
小谷戸
山谷
本村
細谷
谷戸
豊後

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
山谷、本村、菅苅谷戸、向原、鍛冶山、石仏耕地、豊後田

羽田村^

はねだ — (行)羽田村 — (現)大田区

多摩川右岸の地域は「大師河原村全図(T8)」により記載。
小字名 読み 備考
中洲
常夜燈

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
上(カミ)田、海老取、天当耕地、駿河耕地、久我耕地、尾崎耕地、野崎、鷹取野

羽田猟師町^

はねだりょうしまち — (行)羽田村 — (現)大田区

多摩川右岸の地域は「大師河原村全図(T8)」により記載。
小字名 読み 備考
中洲

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)

若林村^

わかばやし — (行)世田ヶ谷村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡世田谷町全図(小林編纂部、1930)」により記載し、「世田谷の地名 上(世田谷区教育委員会、1984)」により補完。
小字名 読み 備考
下山谷
宮前
宿原
本村
西山谷
谷中

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
本村、東山谷、西山谷

衾村^

ふすま — (行)碑衾村、玉川村 — (現)目黒区

「東京府荏原郡碑衾村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
中一ツ木
中化坂
中坂口
中宮ヶ谷
中宮前
中寺前
中寺郷
中本村
中根西
中里
中関根
平前
平北原
平北大岡山
平南原
平南大岡山
平権現前
平稲荷丸
平鉄飛
東三谷
東上原
東上芳窪
東下原
東下芳窪
東下通
東中丸
東中原
東中通
東前原
東大原
東天沼
東寺山
東曽根
東柿ノ木坂北
東柿ノ木坂南
東梶屋敷
東水窪
東池淵
東谷戸
谷二枚橋
谷上台
谷向下
谷山野
谷東前
谷灰野良
谷畑下
谷畑中
谷畑東
谷畑西
谷石川端
谷鷺草

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
中根、平根、東根、谷畑

谷山村^

ややま — (行)大崎村、平塚村 — (現)品川区

M22に大崎村となった地域は、「東京府荏原郡品川町大崎町(東京逓信局、1921)」により記載。小山村域の飛地は「東京府荏原郡大井町平塚村(東京逓信管理局、1911)」により記載。荏原郡谷山村はM22に大部分が大崎村へ、一部が平塚村へ分割編入されたが、M22までの村域と字名は今のところ不明。
小字名 読み 備考
大境
峯下
峯原
本村附
松葉
池ノ台
野崎

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)

赤堤村^

あかつつみ — (行)松沢村、世田ヶ谷村 — (現)世田谷区

「松沢村史(東京都荏原郡松沢村、S7)」により記載。
小字名 読み 備考
中丸
中通
前谷戸
宮前
後谷戸
新井
本村
栴檀並

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
新井、半田塚、栗原、代田橋

道々橋村^

どどばし — (行)池上村 — (現)大田区

「東京府荏原郡池上村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
八幡下
千束
本村
芹ヶ谷

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)

野沢村^

のざわ — (行)駒沢村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡駒澤村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
中丸
北丸
南丸
東丸
西丸

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
篠丸、中丸、清水

野良田村^

のらだ — (行)玉川村 — (現)世田谷区

「東京府荏原郡玉川町全図(小林編纂部、1931)」により記載。
小字名 読み 備考
丸山
南原
東原
稲荷森
谷沢台
谷際
高山
麦原久保

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
田向、原、上、下

鈴木新田^

すずきしんでん — (行)羽田村 — (現)大田区

多摩川右岸の地域は「大師河原村全図(T8)」により記載。
小字名 読み 備考
中洲
常夜燈

雪ヶ谷村^

ゆきがや — (行)池上村 — (現)大田区

「東京府荏原郡池上村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
大下
宮下
居村
山谷
市ノ谷
日下
石川
笹丸
西
谷中
貉窪
長谷

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
市ヶ谷方、髭山、並木、花ノ木、下、石川、三谷

馬込村^

まごめ — (行)馬込村 — (現)大田区

「東京府荏原郡馬込町全図(小林編纂部、1931)」により記載。なお、M22に池上村から編入した区域を含んでいる。
小字名 読み 備考
二本木
八幡丸
上ノ台
中丸
中井
久保
入原
出穂山
北久保
原丸
和田
堂寺
塚越
大久保
大谷
天沼
宮下
寺郷
将監谷
小宿
山野
平塚
平張
後谷
松原
根古谷
浅間丸
清水窪
狢窪
石原
谷中
貝塚
赤羽
道々女木
長原
霜田

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
千束村、根小谷、宮ノ下谷、中丸谷、塚越谷、上台、中井谷、東谷、窪、堂寺谷、松原谷、北窪、寺郷

馬込領桐ヶ谷村^

きりがや — (行)池上村 — (現)大田区

荏原郡には桐ヶ谷村が二箇所あり、区別のためにこちらに馬込領を関した(正式には桐ヶ谷村)。「東京府荏原郡池上村(東部逓信局、1917)」により記載。
小字名 読み 備考
入田
宮下
桐里
梅田
稲荷
西台

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)

利田新地村^

かがたしんち — (行)品川町 — (現)品川区

「東京府荏原郡品川町大崎町(東京逓信局、1921)」により記載。
小字名 読み 備考

南品川猟師町^

みなみしながわりょうしまち — (行)品川町 — (現)品川区

「東京府荏原郡品川町大崎町(東京逓信局、1921)」により記載。
小字名 読み 備考

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)

白金猿町^

しろがねさるまち — (行)大崎村 — (現)品川区

「東京府荏原郡品川町大崎町(東京逓信局、1921)」により記載。M12-M22は芝区に所属か。暫定的に荏原郡に配置。
小字名 読み 備考