北豊島郡の小字

   ⇧トップ

収録範囲の現在の行政区域:豊島区

小石川村 / 巣鴨村 / 長崎村 / 雑司ヶ谷村 / 高田村 / 雑司ヶ谷旭出町 / 雑司ヶ谷町

小石川村^

こいしかわ — (行)高田村 — (現)豊島区

M22に高田村に編入された分は「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(東京逓信管理局、1911)」および「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(逓信協会、1920)」により記載。
小字名 読み 備考
狐塚

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
鶴場、初音ノ里、太郎兵衛山、源兵衛山、清戸(セイト)、新田

巣鴨村^

すがも — (行)高田村 — (現)豊島区

M22に高田村に編入された分は「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(東京逓信管理局、1911)」および「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(逓信協会、1920)」により記載。
小字名 読み 備考
代地
飛地

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
巣鴨町、辻町、大根原、辻裏、宮下、平松、五軒家、熊野窪、上清戸(セイド)、下清土、上新田、中新田、下新田、寂法(シヤクホウ)、清水、水久保

長崎村^

ながさき — (行)長崎村、巣鴨村 — (現)豊島区

「東京府北豊島郡長崎村豊多摩郡落合村(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 読み 備考
五郎窪
並木
前高松
北原
北荒井
地蔵堂
境窪
大和田
水道向
荒井
西原
西向
高松

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
椎名町、長崎新田、西向、境久保、荒井、西原

雑司ヶ谷村^

ぞうしがや — (行)高田村 — (現)豊島区

「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(東京逓信管理局、1911)」および「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(逓信協会、1920)」により記載。
小字名 読み 備考
中島前
中島御獄
中谷戸見行島
亀ヶ原
古木田
威光
御堂杉
星跡
東原
水久保
水久保新田
水原
池谷戸浅井原
美名実
西原
西谷戸大門原
金山
鶴巻

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
雑司ヶ谷町(マチ)、鬼子母神門前、本浄寺門前、本染寺門前、古木多(コギタ)、原、水久保、中島、西原、向原、車門、検校島、浅井原、亀田久保、弦巻、星谷(ホシヤト)、亀甲島、向山、池谷(ヤト)、清土(セイド)、柳(ヤギ)下

高田村^

たかだ — (行)高田村 — (現)豊島区

「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(東京逓信管理局、1911)」および「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(逓信協会、1920)」により記載。中央部の字界と、高田千登世町との境界が一部不明。
小字名 読み 備考
四ツ谷
八反目
下モ田
堰下
大原
宿
後田
稲荷
金久保沢
階子田
鶉山

江戸期の字名・小名

【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「下高田村」
高田四谷町(マチ)、高田四谷下町、砂利場、入山、大原、稲荷原、大山、金窪沢、御堂前、鶉山、五段田、宮田、後田

雑司ヶ谷旭出町^

ぞうしがやひのでちょう — (行)高田村 — (現)豊島区

「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(東京逓信管理局、1911)」および「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(逓信協会、1920)」により記載。小字は不明(小字なし?)。
小字名 読み 備考

雑司ヶ谷町^

ぞうしがやまち — (行)高田村 — (現)豊島区

「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(東京逓信管理局、1911)」および「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(逓信協会、1920)」により記載。
小字名 読み 備考