収録範囲の現在の行政区域:川崎市麻生区、横浜市保土ケ谷区、横浜市旭区、横浜市港北区、横浜市緑区、横浜市都筑区、横浜市青葉区
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
一号 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
長坂、神川、池尻、笹合
【旧検地帳(神奈川県都筑郡万福寺村地誌(M21=1888、「柿生の皇国地誌と地誌」所収)より)】
稗田、矢崎、陣川、池尻、堂ノ前、堂ノ入、長坂、笹合、屋敷内、志満崎、打越、ちう、かいと
【神奈川県都筑郡万福寺村地誌(M21=1888、「柿生の皇国地誌と地誌」所収)】
〔一号〕稗田、矢崎、陣川、池尻、堂ノ前、堂ノ入、長坂、笹合、屋敷内、志満崎、打越、ちう、かいと
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
中丸 | ||
原通リ | ||
橋戸 | ||
長谷戸 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「三段田村」
長谷、中丸、向ヒ原、橋戸通、三ッ谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
中田谷 | ||
坂下谷 | ||
堀谷 | ||
堂谷 | ||
大東耕地 | ||
大竹谷 | ||
大貫谷 | ||
市坂 | ||
日原耕地 | ||
日向根山 | ||
東根谷 | ||
笹峯 | ||
細谷 | ||
西ノ谷 | ||
露木谷 | ||
高山 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
大竹、大貫谷、日向根、東根
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
仲ノ町 | ||
広地 | ||
谷 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「猿山村」(上猿山村+下猿山村)
上、下、高倉、猿山台(サンヤマ)、向下、胴山、石神谷、打越谷、鍛冶谷、柳畑
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
三谷 | ||
おもて | ||
大原 | ||
大池上 | ||
小池 | ||
平たいら | ||
後谷 | ||
稲荷 | ||
谷戸 | ||
長坂 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「白根村」(上白根村+下白根村)
鬢手洗池(ヒンタラ)、木タゴ山、中島、不動谷、茶ノ木畑、荏田、鍛冶久保、六方畑、籠場、田淵、藤原、後谷、トウジ谷、下ノ原、隼人屋敷、耳取、松葉、三谷、上郎下、金草津、鳴越、寺屋敷、長久保、ウラカ下、カリ場、オツタテ、皮籠塚(ヒロウルイ)
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
七里堀 | ||
仲田 | ||
山崎 | ||
笹山 | ||
苅又 | ||
金草沢 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
山崎、カリマタ谷、サンノ谷、白根境、大谷、上原
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
六郎師 | ||
八幡谷 | ||
和田 | ||
宮ノ下 | ||
尾崎 | ||
川向 | ||
川間 | ||
広町 | ||
後谷 | ||
東谷 | ||
池谷 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
和田下、トフノ下、池ノ谷、尾ノ尻、柳畠、東谷、タイシノ谷、西行谷、宮ノ下、尾崎、島根、五領、ウハ谷、番匠谷、金子塚
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
亀井 | ||
仲村 | ||
大ヶ谷戸 | ||
山口 | ||
白根 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
中下、山口、大ヶ谷、竹ノ花、宿地、亀井
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
五反田 | ||
八ツ塚 | ||
下宿 | ||
吉祥山 | ||
吹上 | ||
塚松 | ||
大野 | ||
天野 | ||
宿 | ||
宿東 | ||
富士塚 | ||
広町 | ||
御殿丸 | ||
相州境 | 出典の表記は「相刕境」 | |
矢向 | ||
矢場 | ||
矢指 | ||
笹山 | ||
笹峯 | ||
追分 | ||
金ヶ谷 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
瀬戸、吹上、矢場、金ヶ谷、原
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
三反町 | ||
平台 | ||
打越 | ||
石上 | ||
西ノ下 | ||
高倉 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「猿山村」(上猿山村+下猿山村)
上、下、高倉、猿山台(サンヤマ)、向下、胴山、石神谷、打越谷、鍛冶谷、柳畑
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
五町歩 | ||
十六町歩 | ||
不動丸 | ||
寺ノ下 | ||
島越 | ||
愛宕 | ||
日影 | ||
谷戸 | ||
金草沢 | ||
鍛冶久保 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「白根村」(上白根村+下白根村)
鬢手洗池(ヒンタラ)、木タゴ山、中島、不動谷、茶ノ木畑、荏田、鍛冶久保、六方畑、籠場、田淵、藤原、後谷、トウジ谷、下ノ原、隼人屋敷、耳取、松葉、三谷、上郎下、金草津、鳴越、寺屋敷、長久保、ウラカ下、カリ場、オツタテ、皮籠塚(ヒロウルイ)
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
三ヶ塚 | ||
九段目 | ||
上耕地 | ||
仲居 | ||
宮ノ谷 | ||
宮前 | ||
桑原 | ||
神明谷 | ||
稲田 | ||
細木谷 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
大山、八段田、溝向、安藤前、会下谷(エケヤツ)、細木谷、負金、後谷、狐谷、桑原谷、平塚
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
入生 | ||
原 | ||
台 | ||
国領 | ||
島 | ||
押切 | ||
日枝 | ||
柳里 | ||
篭口 | ||
花島 | ||
踊場 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
子ノ神、島、青戸袋、並木、塚畑、ロフ口、オドリバ、入生
【旧検地帳(神奈川県都筑郡下麻生村地誌(M21=1888、「柿生の皇国地誌と地誌」所収)より)】
籠口、儀右衛門前、陣屋、台、原、谷、柳田、ヲンマハシ、青戸袋、嶋、押切、金衛前、踊場、入生、子ノ神、国領、川堰
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
前河内 | ||
向河内 | ||
宮下 | ||
宿 | ||
御嶽前 | ||
戸土谷 | ||
数沢 | ||
池谷 | ||
第六天 | ||
落合河内 | ||
飯綱下 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
馬口台、落合、ニガ木、戸出谷、中ノ町、池ノ谷、藪沢原
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
仲通 | ||
南谷 | ||
大上 | ||
大谷 | ||
天神前 | ||
宮根 | ||
杉沢 | ||
東谷 | ||
稲荷谷 | ||
西ノ谷 |
【慶安元年名寄帳(1648、「都筑の皇国地誌草稿と字地書上」所収)】
大神、大谷、ささみね、源六谷、坂下三年、坂下、小谷、小谷下、七反目、七反目山袮、いなりやと、稲荷前、いせ原、神明谷、長谷、長谷篠峯、馬久保、天神下上の原、天神森、天神下、風吹、上仙畠、上仙畠道下、宮ノ下水口、宮ノ下三ッ田、新田下、宮ノ下堀ふち、宮田、宮の脇、下屋敷、中之谷、中之谷原、久保、藤塚、龍前、薬師谷
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
伊勢原、馬窪(バクボ)、風吹、菅田、上陣場、下陣場、下屋敷、七段目、牛堀田、白地久保、大カミ、木ノ下、板取場、籠場、サヽ峰、久保谷、葦草田、的場、ジヤウセン谷、左近下
【皇国地誌 字地書上(「都筑の皇国地誌草稿と字地書上」所収)】
〔東谷〕東谷、小谷、坂下谷
〔大上〕薬師谷、丸山
〔南谷〕源六谷、戸田谷
〔大谷〕大谷、大神、狼窪
〔西谷〕西谷、板取、ヘボソ
〔稲荷谷〕梅田谷、七反目
〔杉沢〕神明谷、長谷
〔天神前〕馬窪、表谷
〔宮根〕陣場、宮の前、新田
〔中通〕久保谷、中の谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
三ツ又 | ||
三ツ経 | ||
四ツ田 | ||
四方坂 | ||
上春ノ木 | ||
上田 | ||
下之町 | 図中の表記は「下ノ町」 | |
下川 | ||
下春ノ木 | ||
中ノ原 | ||
中丸 | ||
中沢 | ||
丸山 | ||
今宿 | ||
仲道 | ||
内田 | ||
出苅場 | ||
切割 | ||
北中尾 | ||
半ヶ谷 | ||
南中尾 | ||
又口 | ||
古賀屋敷 | ||
善部 | ||
土橋 | ||
壱里山 | ||
大下 | ||
大宮沢 | ||
大籔 | ||
姥屋敷 | ||
屋敷上 | ||
山王塚 | ||
打越 | ||
新田耕地 | ||
日影 | ||
明神下 | ||
春木台 | 図中の表記は「春之木䑓」 | |
本村 | ||
柏葉谷 | ||
梅木谷戸 | ||
池下 | ||
池田 | ||
浄満谷 | ||
清水谷 | ||
牧ノ内 | ||
犬山 | ||
神奈川坂 | ||
神明前 | ||
蔵屋敷 | ||
西ノ谷戸 | ||
都子塚 | ||
野中 | ||
長堀 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「二俣川村」:村域が広いため、小名の中に字が存在する
〔本宿〕長堀台、小田、宮沢、内田
〔膳部谷〕榛ノ木、浄運山、浄満谷、弥八郎場
〔榛ヶ谷〕ドウマン谷、萬騎内、横谷、堂ノ前
〔二又川〕北中尾、南中尾、又口、宮津、打越、野中、柏谷、四方坂
※「密経新田」
三経、御領四方坂、半ヶ谷、阿久和出苅場、阿久和膳部台
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
大台 | ||
小台 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「伍力田村」
赤セキ、六所谷、諏訪谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
たに谷 | ||
入之谷 | 図中の表記は「入ノ谷」 | |
大上 | ||
大久保 | ||
根下 | ||
狐谷 | ||
美立谷 | ||
芦ノ谷 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「今井村」
石谷左京山、城山、大上小次郎山、下野、狐谷、向萩久保、塚下、腰巻、大平、小平山、丸山、新地、カウジ谷、大久保山、ノホリ山、ミタチ山、星ヤト、藤助谷、坂下長右衛門山、小次郎屋敷、ユウケイ坂
※「今井新田」
番場崎、上ノ原、梶山、ジンデン、カタ沢山、石川山、クラ沢山、三ッ又山、クワンテウ、ラウバ谷、中丸台、小中丸台、左近山、桐ヶ作谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
中沢 | ||
丸山 | ||
前山 | ||
大平 | ||
日影 | ||
神成谷 | ||
神明前 | ||
筑池 | ||
箒沢 | ||
築野 | ||
耕地 | ||
越巻 | ||
金ヶ谷 | ||
鶴ヶ峰 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
中村、半四郎山、腰巻、鶴ヶ峰、中橋、福泉寺原、上中沢、下中沢、後谷、カンノウ山、日向山、白根坂、日影谷、神ナリ谷、金ヶ谷、新林、高山下、矢畑
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
下耕地 | ||
出崎 | ||
加賀原 | ||
大坂台 | ||
大峯 | ||
大畑 | ||
大道下 | ||
宮田 | ||
山王前 | ||
杉崎 | ||
清水場 | ||
芝間 | ||
落合 | ||
長谷 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
杉崎、半ナワ、永才田、堂屋舗、鴨居新田、横マクリ、ヂガントウ、チヾロケ谷、オドリ場、四ッ田、井戸田、カハラケ田、御所ヶ谷、宮田、カマ田、五ッ田、赤地、七ッ田、御秡山、葉山屋敷、平台、地蔵屋敷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
丸沢 | ||
出口 | ||
宮下 | ||
権田 | ||
蛇山 | ||
谷 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
野ノ中、出口、金子田、権太、蛇山、籠場、九平坂、丸沢、桑ノ木畑、井戸尻、杉下、ハカンドウ、マツ場、ヒルクヒ場、十三坊塚、間谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
原 | ||
天神鼻 | ||
山下 | ||
岩瀬 | ||
柳森 | ||
榎木谷 | ||
構 | ||
構之内 | ||
江古田 | ||
石橋 | ||
谷津田原 | ||
鹿子島 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
谷津田原、クボ田、カノコ島、佐牟佐井、竹ノハナ、天神木、榎谷戸、森、柳町、蔵ノ下、岩瀬
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
中丸 | ||
中山谷 | ||
中里 | ||
夫婦坂 | ||
広町 | ||
後谷 | ||
石田 | ||
神明下 | ||
笹山 | ||
細谷 | ||
西田 | ||
象ヶ谷 | ||
鉄谷 | ||
霧ヶ谷 | ||
馬場坂 |
【寛文六年検地帳(1666、「都筑の皇国地誌草稿と字地書上」所収)】
川井境、道正谷、川井境、くさ木畑、西ノ原、つふ池、川井境、堀切リ、つふ池、高尾ノ上、柳原、小川境、馬之瀬、池ノ上、池ノ下、高尾下、通谷、脇ノ谷、隠ぶっ田、長目畑、割余り、どぶ田、段左ヱ門畑、東たい、南谷、台、西、どぶい、大袋、岡部谷、ひくに谷、甚左ヱ門谷、七右ヱ門谷、源田、安部屋敷、堂ノ上、宮前、堂ノ前、ねこ、かち谷、源三郎山、上原、さいの神前、池谷、竹内、竹山、市場原、ほっかと境、ずいせんはた、大下、井戸久保谷、橋本、屋敷之内、下ノ上原、辻堂、山根、町田川、恩田境がけ下、天神坂、不動院前、御前田、天神坂御前田、八瀬橋、清水入、汰婦池、かけノ下、柏山、高山、椚山、向坂、田ノ入、根下、堂ノ後、だい畑、けんかい田、長泉山、通リ谷、水久保、あさミ沢、行人塚、杉山原、杉山前、あさミ沢恩田境、鐘つき堂、恩田境、早川原、北方、宿屋敷、随龍脇、根田、東谷、いごだ、脇ノ谷、大下谷、げんかい、屋敷のうら
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
北門、菜飯谷、角田、銕谷(クロカネ)、五段田、細町、松原谷、ゾウガ谷、内平ラ、狼窪、中村、餅塚
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
都古 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
神川、大久保
【神奈川県都筑郡古沢村地誌(M21=1888、「柿生の皇国地誌と地誌」所収)】
〔都古〕堤下、陣川、花ノ木、後田、後田原、瀧澤、大久保、押込、陣川谷、腰巻、塚戸、天神前、四ツ田、仲田、東ノ前、流ノ内、前田、向田、寺ノ下、寺谷、入定塚、上畑、談義橋、間ヶ戸、谷、古屋敷、宮ノ脇、熊沢、瀧澤谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
中ノ谷 | ||
中村 | ||
信濃谷 | ||
大谷 | ||
往還下 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
柳戸、八百代、コシノ下、御屋敷竹藪分、御蔵屋敷、寺前、後畑、台ノ前、坂下、中ノ谷、信濃谷、アイコ畑、久保ノ前、ワリ田、角之田、三段田、上耕地、三丁田、三段台、ツルマキ田、蛇田
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
四ツ谷 | ||
四ツ谷前 | ||
クヾ田 | ||
中里 | ||
北川 | ||
原 | ||
宮之原 | ||
川向 | ||
御霊 | ||
杉山 | ||
東前 | ||
神隠 | ||
表 | ||
裏土腐 | 「裏トブ」表記もあり | |
西 | ||
貝塚前 | ||
高田前 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
中里、貝塚、蔵辺、榎戸、御所ヶ谷、稲坂、馬場台、神蔵
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
下原 | ||
前 | ||
子ノ神 | ||
富士塚 | ||
引田 | ||
矢耕地 | ||
稲荷前 | ||
衛門ヶ谷 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
九郎次山、堂下、寺下、ヲツコシ谷、引田、明喜谷、山伏堂、衛門谷、大名藪
【皇国地誌 字地書上(「都筑の皇国地誌草稿と字地書上」所収)】
〔前〕前、中の谷、惣左衛門屋敷、山伏堂、打越谷、神明下、権三郎谷
〔子の神〕子の神、花の木、盗人谷戸、蔵谷、明喜谷
〔引田〕引田、おね、古池谷、大谷
〔富士塚〕富士塚、蛇久保、下原
〔衛門ヶ谷〕衛門ヶ谷、多良ヶ谷、九郎次山、千両屋敷、長久保、原坂の台、車塚
〔下原〕下原、新田、平台、助四郎原
〔稲荷前〕稲荷下、藤三ヶ谷、寺下、御林、下相田、五郎助谷戸
〔矢耕地〕矢耕地
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
中村 | ||
中耕地 | ||
大塚 | ||
宿之入 | ||
山崎 | ||
才勝土 | ||
杉之森 | ||
池田 | ||
烏山 | ||
矢東 | ||
老馬 | ||
鍛冶山 | ||
鵜之目 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
牢場、磔場、シヤウジン場、宿ノ入谷、矢崎、中村、堂谷、清水谷、マセ口、鵜目、矢ノ谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
上川根 | ||
下土腐 | ||
下川根 | ||
仲町 | ||
大谷 | ||
宮原 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
引地、薬師谷、将監谷、毘沙門谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
助太郎 | ||
北ヶ谷 | ||
南 | ||
受地 | ||
土橋 | ||
地蔵堂 | ||
大幡 | ||
大幡谷 | ||
太田平 | ||
宮ノ谷 | ||
嶋 | ||
市ヶ窪 | ||
杉山 | ||
油戸 | ||
熊ヶ谷戸 | ||
神戸 | ||
竈谷 | ||
細谷 | ||
西ヶ谷 | ||
請地 | ||
長谷戸 | ||
駒狩 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
熊ヶ谷、長谷、ハシ戸、市ノ窪、イヤヒ、堂前、クラボ子、地蔵堂、太田平、カタ田、コマカリ田、品ノ入、ガウドウ、烏ヶ谷、浄土松、油ト谷、花タテ
【皇国地誌 字地書上(「都筑の皇国地誌草稿と字地書上」所収)】
〔神戸谷〕神戸谷、関場
〔油戸谷〕油戸谷
〔大畑谷〕竃谷、耕地
〔土橋〕土橋、土三谷
〔大田平〕大田平、古屋敷
〔駒狩谷〕駒狩谷、助次郎谷、太山
〔地蔵堂谷〕地蔵堂谷、糀屋谷、倉ホ子
〔長谷〕長谷、池谷
〔熊ヶ谷〕熊ヶ谷
〔南〕南、耳屋敷、大谷
〔宮ノ谷〕宮ノ谷、稗田ヶ谷、荒屋敷、六本松
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
下河内 | ||
中耕地 | ||
坂下 | ||
堰下 | ||
寺前 | ||
小金松 | ||
居谷戸 | ||
山田谷 | ||
新地 | ||
東前 | ||
橋戸 | ||
河内 | ||
谷戸郷 | ||
門先 | ||
附屋敷 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
山田谷、弥二郎谷、熊野谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
上原 | ||
中原 | ||
中尾台 | ||
本谷 | ||
本谷奥 | ||
河内 | ||
滝谷 | ||
長坂谷 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
長坂前、割餘、長尾谷、中原、大ヅコ、雀谷、イフへ谷、ヨコタ、池田、本谷、本谷サンサイ、瀧谷峯、宮ノ下、横手谷、井戸坂
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
上耕地 | ||
下河内 | ||
下耕地 | ||
仲村 | ||
半縄田 | ||
山下 | ||
鳥居戸 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
下河内、琵琶首、ソリ町、高島、柳田、池ノ下、鳥居戸、久保田、半縄田
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
中丸 | ||
中尾 | ||
丸山 | ||
出苅場 | ||
姥屋敷 | ||
宮沢 | ||
密経 | ||
小中丸 | ||
梶山 | ||
片平山 | ||
猫丸 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
中丸、小中丸、千段丸、鹿子谷、狐谷、星谷、ウバヤシキ、中尾、ロウ馬、大久保、御殿丸、後谷(ウシロヤツ)、赤坂
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
北 | ||
南 | ||
東 | ||
西 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
徳持、堀ノ内、松崎、宮ノ下、下根、殿谷、日面、城山、日影谷、瀧ヶ谷、二十歩谷、尻無谷、芝生谷、中井坂谷、打越谷、重代谷、寺窪谷、網笠谷、二十三夜谷、クヅカ堤、コム谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
丸山 | ||
天神谷戸 | ||
宝殿 | ||
小塚 | ||
川井田 | ||
川井田下 | ||
川内 | ||
杉山 | ||
杉山下 | ||
栗畑 | ||
梨子ノ木 | ||
池谷戸 | ||
自正寺 | ||
開戸 | ||
関 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
自性寺谷、セイノ堂、関村、川井田、阿部ノ原
【神奈川県都筑郡岡上村地誌(M21=1888、「柿生の皇国地誌と地誌」所収)】
〔川内〕川内
〔開戸〕開戸、下田
〔宝殿〕宝殿
〔関〕関
〔川井田下〕川井田下、定金作
〔川井田〕川井田
〔自正寺〕自正寺、赤松
〔丸山〕清ノ堂、宮ノ下
〔栗畑〕栗畑、阿部ノ原
〔池ノ谷戸〕池ノ谷
〔天神谷〕天神谷
〔梨ノ木〕梨ノ木
〔小塚〕小塚、検見松
〔杉山下〕杉山下、五兵衛坂、大坂山
〔杉山〕杉山
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
五反田 | ||
八ツ塚 | ||
下宿 | ||
吉祥山 | ||
吹上 | ||
坂下谷 | ||
塚松 | ||
大東耕地 | ||
大竹谷 | ||
宿 | ||
宿東 | ||
富士塚 | ||
御殿丸 | ||
矢向 | ||
矢場 | ||
笹峯 | ||
露木谷 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
下宿、三ッ屋、山崎屋敷、五段田、ロウバ谷、矢指谷、セキグチ、カマトリ池
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
下之埜 | ||
原崎 | ||
吉原 | ||
大割 | ||
宮之前 | ||
左近田 | ||
松木戸 | ||
舁沼 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
左近田、田切、大割、野畑
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
四枚畑ケ | ||
上サ三角 | ||
上サ上村 | ||
上サ原 | ||
上サ寺村 | ||
上サ村 | ||
上サ登畑 | ||
下河内 | 一部に「下耕地」表記も存在 | |
下河内堤外 | ||
中丸 | ||
中寺渡 | ||
中村 | ||
中村下タ | ||
亀甲田 | ||
伊勢原 | ||
伊勢森 | ||
伊勢森原 | ||
入家 | ||
原出口 | ||
向台 | ||
土腐 | ||
土腐根 | 「土府根」表記も混在 | |
地蔵渡 | ||
城古場 | ||
城山 | ||
城山下 | ||
城山脇 | ||
堂之前 | ||
塔林坊 | ||
塚田向 | ||
塚田町 | ||
大六天山 | ||
大原 | ||
大原下谷 | ||
大塚原 | ||
大塚根原 | ||
天ヶ谷 | ||
妙蓮寺下 | ||
宿 | ||
寅ヶ谷 | ||
寅ヶ谷ト | 「寅ヶ谷」表記も混在 | |
寅ヶ谷台 | ||
寅ヶ谷向谷 | ||
小谷 | ||
小谷戸 | ||
尾畑ケ | 「尾畑」表記も混在 | |
屋敷村 | ||
山王前 | ||
山王原 | ||
山王原上 | ||
岩瀬 | ||
川端 | ||
川端向 | ||
川輪森 | ||
市ヶ尾村境 | ||
影渕 | ||
影谷ト | 「影谷戸」表記も混在 | |
押越 | ||
新田 | ||
新田尻 | ||
曲松 | ||
朏松 | ||
東照寺脇 | ||
柳町 | ||
桜田町 | ||
森 | ||
榎田町 | ||
樋口 | ||
権現坂 | ||
池下タ | ||
河輪森 | ||
猫谷 | ||
猫谷戸台 | ||
瓦田 | ||
登畑 | ||
稲荷谷 | ||
精進場 | ||
能見処 | ||
花見山 | ||
荏田境 | ||
蔭ノ谷 | 「蔭谷」表記も混在 | |
薬師堂 | ||
薬師堂山 | ||
貝坂 | 「貝ノ坂」表記も混在 | |
賀々原 | ||
赤土原 | ||
赤松 | ||
道珎村 | ||
釿橋 | ||
餅田 | ||
鵜田利向 | 「鵜田利向」「鵜田リ向」表記も混在 | |
鵜田里 | 「鵜田リ」表記も混在 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
山王原、虎ヶ谷、中村、道珍村、猫谷、森村、上村、宿、屋敷村、道玄田、城古場、加賀原、貒ヶ谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
下根 | ||
下耕地 | ||
中里 | ||
川ノ間 | ||
矢耕地 | ||
禅当寺 | ||
竹ノ下 | ||
鶴蒔 | ||
鹿ヶ谷 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
谷耕地、元木、山崎、鮫畑、竹ノ下、荏橋、鹿谷、テンカ谷、川間、宮地、川袋、会下前、姥ヵ淵、西ノ城、押廻シ
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
上桐ヶ作 | ||
下桐ヶ作 | ||
中崎 | ||
左近山 | ||
後谷 | ||
日向 | ||
神田 | ||
貫丁 | ||
追分 | ||
金子田 | ||
馬場崎 |
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
三ツ田通 | ||
八石山 | ||
九郎治谷 | ||
十王堂前 | ||
万福寺前 | ||
上和田 | ||
下耕地 | ||
井戸久保 | ||
供養塚 | ||
内田 | ||
内田前 | ||
北門堰 | ||
南坂 | ||
反町通 | ||
和海道 | ||
善念寺前 | ||
喜右ヱ門原 | ||
地獄田 | ||
堀ノ内 | ||
堀ノ内前 | ||
堀込通 | ||
大寺谷 | ||
大橋場 | ||
大谷戸 | ||
富士塚 | ||
山ヶ谷 | ||
川戸 | ||
成合 | ||
日影山 | ||
早川 | ||
早川通 | ||
曲リ坂 | ||
東村 | ||
榎久保 | ||
榎田 | ||
池谷戸 | ||
沓形通 | ||
清水口 | ||
滝ヶ久保 | ||
熊ノ谷 | ||
町田川通 | ||
番匠谷 | ||
白山谷 | ||
矢際通 | ||
祭神戸 | ||
苗万坂 | ||
西ノ谷 | ||
西ヶ谷 | ||
西ヶ谷戸 | ||
赤坂 | ||
軽井沢 | ||
鍛治谷 | ||
長峰 | ||
長津田耕地 | ||
長芝原 | ||
長谷 | ||
関ヶ谷 | ||
雨堤通 | ||
餓鬼塚 | ||
馬場 | ||
麻生山 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
下台、町田川、早川、馬場、禅念寺村、子ノ辺谷、堀之内、牢場、井戸窪、萬年寺谷、仏山、秀林谷、丸淵、クミカ淵
【皇国地誌 字地書上(M16=1883、「都筑の皇国地誌草稿と字地書上」所収)】
〔西之谷〕西村、西の前
〔馬場〕馬場、万福寺、万福寺前
〔東村〕東村
〔大谷〕大谷、上の台、羽山、喜右衛門原、助治谷
〔長津田耕地〕長津田耕地、北門堰、大橋場
〔下耕地〕下耕地、走り居、大松
〔川戸〕下台、小山堰
〔曲り坂〕曲り坂、菩薩講、供養塚、榎田
〔榎久保〕榎久保、摺鉢久保
〔軽井沢〕軽井沢、地獄田、中打越、打越、狭久保
〔関ヶ谷〕関ヶ谷、仏山、大原、大余
〔成合〕成合、子の神谷、祭の神戸、清高坊、会下谷、八石山
〔雨堤〕雨堤、長芝原、堀込、一本橋
〔苗万坂〕苗万坂、長谷、長峰、狐原、富士塚
〔清水口〕清水口、芦久保、赤坂堂、円谷、仏山
〔白山谷〕白山谷、万念寺、大寺谷、伜谷、入間谷、六反田
〔内田〕内田、寺谷、池谷、南坂
〔井戸久保〕井戸久保、大潰谷、七郎右衛門谷、鍛冶谷、番匠谷、九郎治谷、子之辺通、糀ヶ谷
〔堀之内〕堀之内、上和田、山王前、戌亥馬場、宮飯前、八反田
〔山ヶ谷〕山ヶ谷、寺谷、塔畢田、餓鬼塚、日影山
〔善念寺〕善念寺、善念寺前、和海道
〔早川〕早川、十王堂前、矢際、沓形
〔麻生山〕麻生山
〔町田川〕町田川、矢際、寺前、道半
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
宮ノ下 | ||
尾崎 | ||
島田 | ||
広地 | ||
松岡 | ||
長等 | ||
雁明 | ||
高安 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
尾崎、天窪、北ノ脇
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
中堀 | ||
坂ノ下 | ||
塩貝坂下 | ||
屋敷前 | ||
新宮台 | ||
新田 | ||
東原 | ||
氷川前 | ||
蛇谷 | ||
西原 | ||
観音下 | ||
観音山 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
前ヶ谷、貝ガラ塚、蛇谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
千貫丸通 | ||
東大丸通 | ||
稲荷通 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
庚申丸、会所前、境谷、長坂、網張場、樹木谷、千貫丸、中道、大谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
二反割 | ||
上堤外 | ||
上大竹 | ||
下南町 | ||
下堤外 | ||
中井下 | ||
中窪 | ||
久保谷 | ||
北ノ谷 | ||
北原 | ||
北耕地 | ||
南 | ||
南上町 | ||
外埜 | ||
外埜川田 | ||
大竹 | ||
大竹耕地 | ||
新田谷 | ||
梶土腐 | ||
横田 | ||
海老谷 | ||
石地 | ||
石川町 | ||
長島 | ||
間門谷 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
洞口、二本榎、山崎、大竹前、根堀、向堀
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
上ノ原 | ||
中ノ谷 | ||
堺塚 | ||
富士山下 | ||
山田 | ||
広地 | ||
梅ヶ谷 | ||
矢崎前 | ||
長沢田 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
龍ヶ谷、堀向、矢崎
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
北耕地 | ||
南耕地 | ||
東耕地 | ||
西耕地 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
稲荷谷、藤右衛門谷、鍛冶谷、谷田、森谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
四ツ谷 | 旧公図・東方邨全図の表記に従った。切図では「四ツ屋」「四ツ家」「よつや」 | |
五反 | 切図では「五𛁟(多)ん」「五たん」とも | |
八幡森 | 旧公図・東方邨全図の表記に従った。切図では「八まん森」 | |
上沢谷 | ||
中村 | 旧公図・東方邨全図の表記に従った。切図では「なかむら」 | |
供養塚 | ||
前耕地 | ||
原村 | ||
向原 | ||
向方 | 旧公図では「向分」 | |
地神山 | ||
堀込 | 切図では「ほり込」とも | |
天神前 | ||
岩崎前 | ||
平台 | 旧公図・東方邨全図の表記に従った。切図では「𛂯(飛) ら𛁟゛(多゛)𛀆(以)」「𛂯(飛)ら䑓」 | |
新道下 | ||
新道向 | ||
星谷台 | 旧公図の表記に従った。切図では「ほしや䑓」「ほしや𛁟゛(多゛)𛀆(以)」 | |
東根 | 旧公図・東方邨全図では「東」 | |
池之下 | 東方邨全図では「池下」 | |
渇水沼 | 旧公図・東方邨全図では「渇水沼道上」 | |
渇水沼道下 | ||
狢久保 | 旧公図では「むしな久ほ」 | |
甚九郎台 | ||
甚九郎谷 | ||
石荒 | ||
篠山 | 切図では「𛁈(志)𛀸(古)山」とも | |
篠山下 | ||
葛ヶ谷 | 切図では「くづかやと」とも | |
蛇谷 | 切図では「𛂶(遍)𛂯(飛゛)谷」「𛂶(遍)び谷」とも | |
蛇谷台 | ||
表 | 旧公図・東方邨全図の表記に従った。切図では「おもて」 | |
踏鞴沢 | 旧公図・東方邨全図の表記に従った。切図では「たゝら沢」「𛁟(多)ゝら𛀿(左)わ」 | |
踏鞴沢台 | 東方邨全図の表記に従った。切図では「𛁟(多)ゝら沢䑓」 | |
長坂 | 切図では「な𛀙゛(可゛)𛀿(左)か」とも | |
鬼塚 | 旧公図・東方邨全図の表記に従った。切図では「お𛂋(尓)塚」「お𛂋(尓)𛁭゛(徒゛)か」。旧公図には「村下塚」の表記もあるが、変体仮名を誤認したものか。 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
クズガ堤、長坂、狸窪、殿山、シコ山、タタラ沢、ヘヒ谷、左近屋敷、右近屋敷、ホシヤ嶺、岩崎、川田、大井田、カツキノ沼
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
一号 | ||
二号 | ||
三号 | ||
四号 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
亀井
【旧検地帳(神奈川県都筑郡栗木村地誌(M21=1888、「柿生の皇国地誌と地誌」所収)より)】
亀井、金井原、団右衛門入り、深田入り、清谷、鳶谷、宮田、ひえ畑、菅沢、焼畑、マミ沢、平尾坂、小阪谷、□□入、畑谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
大谷 | ||
旭谷 | ||
籠場 | ||
西前 | ||
鎌立 | ||
長町 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
道斎、斎神所、鎌立、円生坊、越中原、安台久保、穴谷、狸穴、油窪、目法房、籠場、常見谷、百久保、條向、瀧ノ前、負谷、長町、チダルミ
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
二ノ丸 | ||
三ノ丸 | ||
八所谷戸 | ||
不二塚 | ||
不動原 | ||
中星谷 | ||
中谷所 | ||
中里前 | ||
以津院下 | ||
前高山 | ||
坊方 | ||
埋田 | ||
堂之前 | ||
大丸 | ||
奥ノ谷 | ||
小丸 | ||
山王前 | ||
摺這谷 | ||
数沢 | ||
星谷 | ||
柳戸 | ||
根岸 | ||
根岸前 | ||
清水 | ||
清水上 | ||
瀧ヶ谷 | ||
耕地 | ||
葛ヶ谷 | ||
薮前 | ||
薮根 | ||
開戸 | ||
高山 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
不動原、城金、出口、アイノ坂、タイトウ畑、カミアライ谷、ヲキカ谷田、瀧ヶ谷、葛ヵ谷、猫ヵ谷、虎ヶ谷、藪村
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
中村通 | ||
仲町 | ||
吾妻 | ||
富士塚 | ||
日向 | ||
葉積 | ||
金井原 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
寺台、赤セキ、ハツミ、天神カイト、カナイ原、セキ谷、京法台、夏刈屋
【神奈川県都筑郡片平村地誌(M21=1888、「柿生の皇国地誌と地誌」所収)】
〔葉積〕赤堰台、赤堰下、葉積谷
〔日向〕葉積谷、葉積前、久保田、天神前、大光寺前
〔中村通〕善正寺前、五反田谷、坂下、善明寺台
〔吾妻〕善明寺台、川森谷、吾妻前、亀井
〔金井原〕金井原台、富士塚
〔富士塚〕富士塚、享保台
〔中町〕中町、寺台、柿木谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
上小山 | ||
上金子 | ||
下小山 | ||
下金子 | ||
原 | ||
古梅 | ||
請地 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
小梅谷、清水谷、ソウ〻谷、請地谷、熊沢谷、沖ノ谷、池ノ谷、甚蔵谷、金子入谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
四ツ田 | ||
五郎谷 | ||
下耕地 | ||
光ヶ谷 | ||
入口 | ||
化粧面 | ||
吹込 | ||
大田谷 | ||
大谷 | ||
大門 | ||
島田 | ||
庄田谷 | ||
志村谷 | ||
日光 | ||
日吉谷 | ||
源内谷 | ||
源左衛門谷 | ||
瓦谷 | ||
白山 | ||
米田 | ||
般若面 | ||
荏子田 | ||
這松 | ||
通 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
日吉谷、荒立野、入口、真福寺谷、光カヽ谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
中邑 | 昭和期旧公図では「中村」表記も見られる。また、明治期旧公図の表題には南部に字堂明台、北部に字堂谷、字原との記載もあるが抹消 | |
保島 | 「保嶋」表記も見られる。また、昭和期旧公図では中央の一部が字平沼となっている | |
保野 | ||
吉村 | ||
大坪 | 昭和期旧公図の表題では南部は字申田、北部は字上高津となっている。また、明治期旧公図の表題には南部に字道林、北部に字高津との記載もあるが抹消 | |
大師谷 | 明治期旧公図の表題には字矢サシとの記載もあるが抹消 | |
嶮山 | ||
平原 | ||
平崎 | 「平嵜」表記も見られる | |
平沼 | ||
平津 | ||
広見 | 明治期旧公図の表題には字原との記載もあるが抹消 | |
新林 | ||
新田 | 昭和期旧公図の表題では「アラ田」 | |
日向 | 明治期旧公図の表題には字原、字中邑との記載もあるが抹消 | |
日影 | ||
栗ノ木 | 昭和期旧公図の表題では「牛込」 | |
根岸 | ||
牛込 | 明治期旧公図の表題には北部に字満河、字栗ノ木、南部に字中村、字矢指との記載もあるが抹消。また、昭和期旧公図では南部は字中邑となっている | |
甚吾谷 | 昭和期旧公図の表題では「甚五谷」。また、明治期旧公図の表題には字牛込との記載もあるが抹消 | |
申田 | 明治期旧公図の表題には字小谷との記載もあるが抹消 | |
矢指 | ||
稗田原 | ||
築地 | 明治期旧公図の表題には字窪田との記載もあるが抹消 | |
舟蔭 | ||
藤塚 | 昭和期旧公図の表題では「富士塚」 | |
西邑 | 明治期旧公図の表題には「西村」表記も見られるほか、「向根」との記載もあり。また、字広地との記載もあるが抹消 | |
金井塚 | 昭和期旧公図の表題では「金井塔」 | |
釜田 | ||
関原 | 昭和期旧公図の表題では「開原」 | |
高津 | 明治期旧公図の表題には字請地との記載もあるが抹消 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
保木、牛込、平川、船頭、枝子田、胸ツキ坂、中村、小屋場
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
下耕地 | ||
中丸 | ||
中村 | ||
中耕地 | ||
境田 | ||
大原 | ||
東前 | ||
貝塚 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
織部谷、穽窪谷(ラウクボ)、源左衛門里、中村里、アラ里、アヲハ
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
三百久保 | ||
六入 | ||
八反歩 | ||
ウタリ | ||
中村 | ||
中瀬 | ||
京塚 | ||
原根・宮前 | ||
大六天 | ||
大谷 | ||
宿 | ||
富士塚 | ||
小黒入 | ||
折田 | ||
権現谷 | ||
池尻 | ||
池田 | ||
泉 | ||
泉日向 | ||
深坪 | ||
牛ヶ谷 | ||
猿田 | ||
稲荷谷 | ||
華蔵堂 | ||
袖振 | ||
赤田 | ||
釈迦堂 | ||
釈迦堂谷 | ||
長谷 | ||
関耕地 | ||
高尺 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
関耕地、原根前、山根、矢羽、矢崎、渋沢谷、和泉谷、十二社、大入、牛谷、田向(タムカ)、雙六峠、明神前、大日前、権現谷、池田谷、小黒谷、深坪、講釈谷、池尻、稲荷谷、袖振、長者丸、猿田谷、釈迦堂、関根、柚木谷、築地土手、上宿、下宿、管弦堂、拝戸
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
上ノ原 | ||
向原 | ||
大原 | ||
大塚 | ||
宮前 | ||
構 | ||
江古田 | ||
藤林 | ||
長谷 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
腰マキ、隼人谷、平林、仙学坊、水蔵谷、坊下、エコ田、四段畑、セン治谷、イナコ原
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
三ツ郷 | ||
かいと | ||
上ノ谷 | ||
上耕地 | ||
下ノ谷 | ||
下耕地 | ||
与次谷 | ||
中ノ谷 | ||
中東 | ||
中耕地 | ||
中西 | ||
中郷 | ||
久保田 | ||
乾領園 | ||
仙ヶ町 | ||
伊勢園 | ||
児松下 | ||
北ヶ崎 | ||
台田 | ||
吉美谷 | ||
堀切 | ||
堀切谷 | ||
大久保 | ||
奥谷 | ||
子生谷戸 | ||
子金岡 | ||
宮ノ東 | ||
宮ノ窪 | ||
富士塚台 | ||
富士見岡 | ||
山田 | ||
島根 | ||
川久保 | ||
広町 | ||
松ヶ岡 | ||
榎戸 | ||
歌川 | ||
滝尾 | ||
生水谷 | ||
矢崎原 | ||
神明谷 | ||
稲荷谷 | ||
老松嶺 | ||
芝崎 | ||
芝間 | ||
荒戸 | ||
金水谷 | ||
関ノ谷 | ||
風向 | ||
黒須田向 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「上鉄村」
瀧尾、広町、荒戸前、セウジンバ
※「中鉄村」
島根、川窪
※「下鉄村」
坊ノ前、風向
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
中村 | ||
住撰 | ||
宮之前 | ||
御前田 | ||
新林 | ||
杉山原 | ||
柳下町 | ||
柳町 | ||
深田 | ||
瀧澤 | ||
玄海田 | ||
草木 | ||
薊沢 | ||
西ノ原 | ||
道正 | ||
長月 | ||
馬之背 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
中村、岡部谷、台、御前田、宿、東光寺
【皇国地誌 字地書上(「都筑の皇国地誌草稿と字地書上」所収)】
〔薊沢〕薊沢、阿曽山、水久保、松山、鐘突堂、早川道
〔柳町〕柳町、不動院前、大橋、原町川、洞瀬、片町、柳久保、根の下
〔新林〕新林、大下、宮の下、川袋、市場原、餅塚、高山
〔御前田〕御前田、清水入、八瀬ヶ橋、小反、天神山
〔住撰〕住撰、竹の内、池の谷、苧畑、岩川
〔玄海田〕玄海田、鷹見塚、御岳、鍛治谷、耕雲
〔宮の前〕宮の前、くの木山
〔長月〕長月、岡部谷、山王塚、尼谷、井戸山
〔草木〕草木、女男坂、深田
〔道正〕道正、種入、南谷、通り谷、脇の谷
〔滝沢〕滝沢、つぶ池、土ヶ橋、高尾原、辻の原
〔西の原〕西の原、滝沢、下高尾原、辻の原
〔馬の背〕馬の背、砥岩、囲碁田、隠田
〔中村〕中村、甚左衛門谷、山下根田、高橋前、大袋
〔深田〕深田、行人塚、小川界、大久保、町谷田
〔柳下〕柳下、東向地、宝蔵坊谷、八百目
〔杉山原〕杉山原、杉山下、鐘鋳場、東向地
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
山下 | ||
御嶽堂 | ||
柳町 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
柳町、河内前、梅田、紺屋町、山城分、島之山、琵琶橋、落合、雑色
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
上耕地 | ||
下耕地 | ||
南原 | ||
東原 | ||
西原 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
矢野、花ノ木坂、鍛冶屋坂、白坂
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
中里 | ||
南通 | ||
原 | ||
嶝 | ||
東河内 | ||
東通 | ||
烏森 | ||
西台 | ||
西河内 | ||
西谷戸 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
桐ヶ谷、殿谷、池ノ谷、烏森、庚申丸、トウシ谷、阿弥陀谷、高倉、西ノ谷、柳戸、一ノ沢
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
上耕地 | ||
上谷戸 | ||
下耕地 | ||
下谷戸 | ||
中谷戸 | ||
念仏堂 | ||
明下入 | ||
町山 | ||
薬師堂 | ||
金久保 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
念仏堂、金久保、松山谷、本郷、台
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
宮添 | ||
広町 | ||
明坪 | ||
東 | ||
柳町 | ||
海道 | ||
西谷 | ||
谷ツ |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
柳ノ町、ロウバ、七ッ谷、スクモ塚、堀切、新井、今僧坊
【神奈川県都筑郡黒川村地誌(M21=1888、「柿生の皇国地誌と地誌」所収)】
〔宮添〕宮の前、宮の西、掘切、太田屋敷、栗木道、才の神、宮の向、宮ノ下、灯篭場、腰巻、寺の前
〔東〕神明下、新井、平尾道、前田、向田
〔谷ツ〕小田、牢場
〔柳之町〕柳町、池谷
〔海道〕海道、鷹ノ巣、すくも塚、折敷沢
〔西谷〕橋田、橋場
〔広町〕広町、田地山、小河原
〔明坪〕明坪、石神、七谷
小字名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
八反目 | ||
兎谷 | ||
前田 | ||
坂下 | ||
平井谷 | ||
手作 | ||
日吉 | ||
日吉道瀬田 | ||
松場 | ||
狩又谷 |
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
八段耕地