大住郡の小字

   ⇧トップ

収録範囲の現在の行政区域:伊勢原市、厚木市、平塚市

三之宮村 / 上吉沢村 / 上平間村 / 上落合村 / 上谷村 / 下吉沢村 / 下島村 / 下平間村 / 下津古久村 / 下糟屋村 / 下落合村 / 下谷村 / 中原上宿 / 中原下宿 / 串橋村 / 入部村 / 入野村 / 八幡村 / 公所村 / 北金目村 / 千須谷村 / 南原村 / 南金目村 / 吉際村 / 善波村 / 四之宮村 / 土屋村 / 坪之内村 / 城所村 / 大山町 / 大島村 / 大神村 / 子安村 / 寺田縄村 / 小稲葉村 / 小鍋島村 / 岡田村 / 平塚宿 / 平塚新宿 / 広川村 / 徳延村 / 戸田村 / 東富岡村 / 根坂間村 / 河内村 / 沼目村 / 片岡村 / 田村 / 白根村 / 真土村 / 真田村 / 石田村 / 神戸村 / 笠窪村 / 粟窪村 / 纒村 / 見附島村 / 酒井村 / 長持村 / 長沼村 / 須賀村 / 飯島村 / 馬入村 / 高森村

三之宮村^

さんのみや — (行)比々田村 — (現)伊勢原市

「神奈川県中郡比々田村 地番反別入地図(大日本市町村地番反別入地図編纂会)」により記載。耕地整理実施区域では小字界および小字名不明。
小字名 読み 備考
六反
六角
上中島
上伯母様
上入増
上初川
上原田
上尾崎
上尾根山
上御所ヶ谷
上御領原
上木津根
上栗原
上沢山
上竹ノ内
上笈守
上谷
上銅座窪
下中島
下伯母様
下入増
下初川
下原田
下尾崎
下尾根山
下御所ヶ谷
下御領原
下木津根
下栗原
下沢山
下竹ノ内
下谷
下銅座窪
中伯母様
中初川
中尾崎
中尾根山
中島
中木津根
中栗原
中沢山
中谷
丸山
前畑
北聖
北風越
南聖
南風越
吾妻山
宝地
宮ノ上
宮ノ前
宮下
尾根窪
山畑
後山
梅木沢
沢山
笈守
笹原
良沢
野首
金山
鍛治久保
長坂
長城
高取

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
伯母様(ヲハサマ)、宮下、野首、台、東、入、上、中、下

上吉沢村^

かみきちさわ — (行)土沢村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
四十畑
井戸坂
内ムクリ
吉浜
向原
向田
大久保
大井
大谷戸
天ノ間
宮下
小松原
山ノ神
山入
山田
山田屋敷
市場
新宿
田代
神戸
立石
笠神
長久保
飛谷津

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
中分谷津、台谷津、山田屋敷谷津、山ノ神谷津、山入前谷津、山入向谷津、飛ヶ谷谷津

上平間村^

かみひらま — (行)大田村 — (現)伊勢原市

「伊勢原市史民俗調査報告書 伊勢原の民俗 - 大田地区 - 6(伊勢原市史編集委員会、1993)」により記載。
小字名 読み 備考
四反田
七々町
十五町
上郷
上郷前
上郷原
俵本前
入ノ谷戸
入分
善光
堤前
木ノ下
松崎
松崎前
浮蓋
稲荷山
稲荷山前
老之助

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
浮蓋、稲荷山、尾崎前

上落合村^

かみおちあい — (行)相川 — (現)厚木市

「厚木の地名 厚木市文化財調査報告書 第36集(厚木市文化財協会、1996)」により記載。
小字名 読み 備考
六反地ろくたんち
前田まえだ
坪ノ内つぼのうち
堤下つつみした
平川ひらかわ
広町ひろまち
柳添やなぎそえ

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
(記載なし)

上谷村^

かみや — (行)大田村 — (現)伊勢原市

「神奈川県中郡大田村上谷切図(神奈川県立公文書館所蔵)」により記載。一部、「伊勢原市史民俗調査報告書 伊勢原の民俗 - 大田地区 - 6(伊勢原市史編集委員会、1993)」を参照。
小字名 読み 備考
上西川
下西川
前田
反町
島合
谷原「伊勢原の民俗」には見られない
長大縄切図の表記に従った。「伊勢原の民俗」では「長尾縄」

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
(記載なし)

下吉沢村^

しもきちさわ — (行)土沢村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
原畑
台田
土堀
坂里
場正面
境田
大久保
大境
大山田
宮ノ前
宮下
宮台
弁天通
日影沢
本堂
杉原
松山
根搦
桜沢
油畑
荒畑
鳩峰

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
下谷戸、牛谷戸、宮下谷戸

下島村^

しもじま — (行)城島村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
一町田
中里
北畠
和賀会
堀留
大野町
富士見野
小細田
東方
美里
西ノ町
賀美家
雨降崎

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
上ノ庭、下ノ庭、四ツ谷

下平間村^

しもひらま — (行)大田村 — (現)伊勢原市

「伊勢原市史民俗調査報告書 伊勢原の民俗 - 大田地区 - 6(伊勢原市史編集委員会、1993)」により記載。
小字名 読み 備考
丸山
久保尻
向入
大原
東下
水草
西
西久保
西前
谷原
谷原下
長久保

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
東、西、水草、丸山

下津古久村^

しもつこく — (行)相川 — (現)厚木市

「厚木の地名 厚木市文化財調査報告書 第36集(厚木市文化財協会、1996)」により記載。
小字名 読み 備考
上仲田かみなかだ
下仲田しもなかだ
並木なみき
柳町やなぎまち
横町よこまち
竹屋敷たけやしき
美穂田みほた
鎌田かまだ
雀ノ木すずめのき

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
(記載なし)

下糟屋村^

しもかすや — (行)成瀬村 — (現)伊勢原市

「神奈川県中郡成瀬村 地目地番反別入図(大日本市町村地番反別入地図刊行会、S4)」により記載。耕地整理実施区域では小字界および小字名不明。一部、「伊勢原市史民俗調査報告書 伊勢原の民俗 - 大田地区 - 6(伊勢原市史編集委員会、1993)」を参照。
小字名 読み 備考
上ノ台
上北ノ根
上町並
下北ノ根
下町並
下砂田
丸山
弥杉
枇杷窪
渋田
蔵ノ下
高森前

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
横町、宮坂、琵琶久保

下落合村^

しもおちあい — (行)成瀬村 — (現)伊勢原市

「神奈川県中郡成瀬村 地目地番反別入図(大日本市町村地番反別入地図刊行会、S4)」により記載。耕地整理実施区域では小字界および小字名不明。
小字名 読み 備考
堤下
宮ノ前
宮田
竹通
舞台

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
(記載なし)

下谷村^

しもや — (行)大田村 — (現)伊勢原市

「伊勢原市史民俗調査報告書 伊勢原の民俗 - 大田地区 - 6(伊勢原市史編集委員会、1993)」により記載し、「神奈川県中郡大田村下谷切図(神奈川県立公文書館所蔵)」により一部修正。なお、切図は耕地整理前の資料であるため、耕地整理後の地域との接合部分に齟齬が生じる場合は暫定的に耕地整理後の字名を記載。
小字名 読み 備考
八反地
上中才
下中才
中才
中西
前河内
反町
大長「伊勢原の民俗」の表記に従った。切図の表題は「大長サ」
広町
桜町
榎町
沼境「伊勢原の民俗」には見られない
神明
筒川下切図の表記に従った。「伊勢原の民俗」では「筒川」
角池
高木
高沢

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
上、下、荒屋

中原上宿^

なかはらかみじゅく — (行)大野村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
シロミ塚
上宿
伊勢山後
南屋敷添
厚木道
厚木道北
厚木道添
大原
奥谷川
宮ノ前
屋敷ノ台
屋敷後
山王脇
御殿地
慈眼寺後
打間木道
新町中
新町東
新町西
松之根
梶谷原
構之内
比丘尼
浅原
薬師久保
道上久保

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「中原上宿 中原下宿」
上宿、御殿町、仲宿、田端、下宿、裏宿

中原下宿^

なかはらしもじゅく — (行)大野村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
一本松
下田
入口
入領地
外河原
大縄橋
天摩
子ノ神
山在
新川端
根下
比丘尼
神明久保
立堀
蔵ノ前
西

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「中原上宿 中原下宿」
上宿、御殿町、仲宿、田端、下宿、裏宿

串橋村^

くしはし — (行)比々田村 — (現)伊勢原市

「神奈川県中郡比々田村 地番反別入地図(大日本市町村地番反別入地図編纂会)」により記載。耕地整理実施区域では小字界および小字名不明。
小字名 読み 備考
宮ノ根
宮下
後原
木ノ元
東町
登リ道
西町

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
山王町、新田、後原、中庭、竹之花

入部村^

いりぶ — (行)金田村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
岡田
跨口

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「長持入部」
(記載なし)

入野村^

いの — (行)金田村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
一ノ坪
八反田
上大り越
上砂原
下大り越
下砂原
久保田
仲町
入野飯島
前田
向田
向町
塔越
宮ノ腰
崩レ
根下
田中
舞台
色氏
苗引田
西ノ張

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
東町、西町、向町、田中町、四ツ谷、入野飯島

八幡村^

やわた — (行)大野村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
一本松
カマエ
フリサク
上川原
上高間
下高間
北比丘尼
南比丘尼
反高下
坂戸
堤下
外鮫川
天王面
新田下
新町南
東尼沼
東道上
熊野
稲荷下
糟屋道
萩園境
西ノ原
西尼沼
鮫川

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
上町、田端、坂戸、尼沼

公所村^

くぞ — (行)小中村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
一ノ町
二ノ町
八幡下
内沢
向山
堀ノ内
太田
宮ノ上
宮ノ前
平台
松葉
江東
谷戸
鎌倉通
長久保
長畑

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
郷東(ガウトウ)、谷戸、堀之内、辻

北金目村^

きたかなめ — (行)金目村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。一部、「登記所備付地図データ(横浜地方法務局西湘二宮支局、2022)」により修正。
小字名 読み 備考
一本木
四反田
四町田
五反田
六反田
七反田
十三町
上ノ原
上川原
下川原
中北
中曽根
入谷戸
前谷戸
北ノ前
北久保
反り町
地徳下
坂下
坊ヶ谷
塚越
大久保
大久保前
大塚所
宝亀
宮久保
小道
松場
横町
横畑
水尻
沖田
深町
溝ノ尾
烏林
王子台
砂田
砂畑
福盛
福蔵田
竹ノ内
箕子橋
芥坂
葭際
蟹作
豊岡
賀山
高間原
鶴巻

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
北、竹ノ内、地徳、大久保

千須谷村^

せんずや — (行)金目村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。一部、「登記所備付地図データ(横浜地方法務局西湘二宮支局、2022)」により修正。
小字名 読み 備考
一町畑
五反田
カケノ上
コナラ山
上ノ山
中畑
丸山
入ノ山
前田
宮ノ前
宮ノ山
宮ノ腰
寺ノ上
寺ノ前
山崎
工ヶ坂
本谷戸
東ノ谷津
水タリ
清水
灯篭場
稲荷山
腰巻
西ノ谷津
長山

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
向ヒ、ヲツコシ

南原村^

みなみはら — (行)大野村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
一ノ坪
上川原
久保
前畑
古屋敷
向原
山ノ内
広町
根下
植原
横宿
段上
稲荷木

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
宮下、横宿、上合、東町、鍛冶町

南金目村^

みなみかなめ — (行)金目村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。一部、「登記所備付地図データ(横浜地方法務局西湘二宮支局、2022)」により修正。
小字名 読み 備考
一本松
一町田
二反町
三嶽
三枚畑
四反田
五三枚
上ノ山
上今宮
上和田
上居合
上川原
上春日原
上皿廻
下今宮
下和田
下居合
下川原
下春日原
下榎戸原
下皿廻
並木山根
中川原
中道
丸山
仲ノ町
出羽畑
前田
千須谷下
原口
原境
原給
台崎
名甲山
向山
向田
和田上
坂下
坂口
坪内
堀ノ内
堂ノ後
堤下
大田
大黒川原
姥ヶ懐
寺島
小絵久保
屋敷添
山王山
島ノ腰
平氏ヶ入
板上
板取
柳町
根下
梨ノ木
棟高
森戸
榎戸原
水深
沖田
沢狭
清水
滝沢
滝沢上
片岡境
狢久保
狸久保
田子嶺
田子窪
登畑
矢名尻
矢際
石原田
稲荷谷
穴田
竹原
竹原台
腰巻
膳棚
若宮
蔵ヶ谷
藪根
血ムセ
血ムセ上
西久保
西久保上
道添
雷谷戸
雷電脇
青柳
青柳前
面塚
高間原
鷺坂下

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
青柳、坪之内、堀之内、根下タ、大門、蔵ヶ谷

吉際村^

よしぎわ — (行)神田村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
下柳
葭跡

善波村^

ぜんば — (行)比々田村 — (現)伊勢原市

「神奈川県中郡比々田村 地番反別入地図(大日本市町村地番反別入地図編纂会)」により記載。
小字名 読み 備考
三ッ谷沢
三嶽山
上在家
上坂東
上改戸
下改戸
並木
中坂東
切通
前西玉
千人隠
吾妻下
堂ヶ沢
大松山
大神原
天神前
天神山
奥西玉
宮ノ下
宮ノ前
山ノ神裏
山神戸
弦しめし
東坂下
槍畑
猪ノ尻
獅子窪
獅子窪入
立石
舛形
芦田
虎杖窪
諏訪入
陸間
駒俵
駒形

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
久保、今井、鹿窪(シシクホ)、斎玉(サイタマ)

四之宮村^

しのみや — (行)大野村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
下河原
中島
中河原
向原
坪ノ内
大会下
大会原
天神前
宮ノ下
山王
川久保
川端
田村境下
神戸
神明前
稲荷前
花島
諏訪前
通り西
道下
鹿見堂
鹿見堂下

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「四ノ宮村」
通町、寺ノ台町、南町、中庭町、西町、上郷、下郷

土屋村^

つちや — (行)土沢村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。一箇所字名不明。
小字名 読み 備考
一本松
二科免
五反田
六反田
八反田
八反田脇
八坂下
八面
十二社
ビクニ塚
ミシズ
ヤウジ
上三笠
上人増
上土屋窪
上川原
上桜畑
上稲荷谷
下三笠
下水上
下稲荷谷
下頭無
中ノ谷
中川
中川原
中里
丸山
久保
井之口向原
人増
代賀下
入宇田
入山
出口
前原
北堀切
向久保
向坂
土屋窪
坊ノ脇
堀切
堂ヶ山
塩汲
大原
大原谷
大庭
大神
宮ヶ崎
富士見
寺田
寺窪
小山崎
小熊
小熊下
小熊原
屋代山
岩崎
岩渕
峯山
平尾
広町
愛宕下
愛宕裏
扇谷
打越
新林
早田
木舟
杜鵑山
東遠藤原
松ヶ峯
根下
根岸
根府川
桜畑
梨木窪
森下
榎木窪
水上ゲ
水無
池田入
池田前
泰之前
浅野
深谷
清水
清水谷
清見下
清見原
源水
滝頭
漆原
片野
猿山
琵琶
琵琶入
田代
石原
石原越
石橋
石浜
硫黄場
碁打谷
窪沢
笹ノ谷
筑田
篠山
粟久保
舞ヶ窪
花野
芹沢
若山
若葉山
萩窪
葉山
西ノ窪
西ノ谷
見越
谷頭
遠原
遠藤原
鍛冶ヶ窪
鐘撞免
長坂
長窪
関口
雨沼
頭無
風越
馬場谷
駒ヶ滝
高神山
高見
鴻ノ巣
鷺坂
鷺田
黒木沢

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
寺分、庶子分、惣領分

坪之内村^

つぼのうち — (行)比々田村 — (現)伊勢原市

「神奈川県中郡比々田村 地番反別入地図(大日本市町村地番反別入地図編纂会)」により記載。耕地整理実施区域では小字界および小字名不明。
小字名 読み 備考
中家
中谷戸岡
久門寺
亀甲沢
元谷戸岡
入道谷戸
前谷戸岡
大神山
宮ノ上
宮ノ前
宮窪
宮脇
川窪
松丸
楠平
榎戸
権現山
熊穴
熊窪
窪田
西ノ前
西谷戸
観音谷戸
貝ヶ窪
風越

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
谷ト岡(ヤトヲ)、観音谷久門寺

城所村^

きどころ — (行)城島村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
中屋
前原
向原
大手先
大門前
宮ノ下
宮ノ跡
小島
岡野
新田土腐
早川
柳土腐
根前
毛配面
瀬戸ノ田
番匠面
矢羽根
稲岡

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
大門、矢羽根(ヤツハネ)、岡ノ根、下、小島、稲荷久保、早河

大山町^

おおやま — (行)大山町 — (現)伊勢原市

「伊勢原の民俗 - 大山地区 - 3(伊勢原市史編集委員会、1990)」により記載。
小字名 読み 備考
五平
上リ山
上町
丸山
入ノ川
別所町
坂本山
坂本町
堂山
壁山
大入
大奈原
大岩
宝珠山
宮場入
山王台
影取
恵日山
扇平
新山
新町
松木平
栗川
桜山
池久保
浅間山
清水入
点頭
相頓寺入
石切場
石尊山
石洗坂
福永町
秦ノ沢
稲荷町
立石
笈平
袋町山
西河原
誓正山
赤松
鐘ヶ嶽
開山町
閼伽水
阿夫利山
駒ヶ滝
黒岩

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「大山村」
(記載なし)

大島村^

おおしま — (行)城島村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
一町地
久保田
南河内
新田
林戸
辰見浦

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
大島枝

大神村^

おおかみ — (行)神田村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
一ツ橋
一ノ堰
二ノ堰
五合屋敷
八幡原
上内出
上土浮
上堤外
下内出
下土浮
下堤外
下堰
下川原
下橋
中内出
中堤外
前川原
古川
台川原
堀合
堤下
墨染
孫八坂
宮戸
宿仲
柳ノ内
社宮地
立葭
笠張
西八幡原
西出口
遠蔵
門西橋
青屋敷

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
平屋鋪(ヒラヤシキ)、東町(ヒガシチヤウ)、仲町(ナカチヤウ)、西町(ニシチヤウ)、仲下(ナカシモ)、大下(オホシモ)、宿町(シクチヤウ)、門前

子安村^

こやす — (行)大山町 — (現)伊勢原市

「伊勢原の民俗 - 大山地区 - 3(伊勢原市史編集委員会、1990)」により記載。M22の合併時に表記を「子易」に変更。
小字名 読み 備考
二ッ橋
イヨリ
トゲノ
ヤクスベ
ヤセオ
上野畑
中川原
丹沢
仁ヶ久保
前井沢
南沢
大久保
大台
大和田
大坪
大阿良久
新林
梅原
滝川原
町家裏
白ハズ
笛竹
笹山
諏訪裏

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「上子安村」
二ツ橋、新宿、町谷、川久保、下宿
※「下子安村」
(記載なし)

寺田縄村^

てらだなわ — (行)金田村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
三七起
中田
中筋
中篠
会下後
出口
大山
明治
本郷
東栖
東郷
柏面
柳町
横町
西棲
西橋場
連勝
銭田

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
東町、西町、中町、北町

小稲葉村^

こいなば — (行)大田村 — (現)伊勢原市

「伊勢原市史民俗調査報告書 伊勢原の民俗 - 大田地区 - 6(伊勢原市史編集委員会、1993)」により記載し、「神奈川県中郡大田村小稲葉切図(神奈川県立公文書館所蔵)」により一部修正。なお、切図は耕地整理前の資料であるため、耕地整理後の地域との接合部分に齟齬が生じる場合は暫定的に耕地整理後の字名を記載。
小字名 読み 備考
一ツ橋
一色
二ノ樋
三ノ樋
四ノ樋
七曲「伊勢原の民俗」の表記に従った。切図の表題は「七曲リ」
八ツ田
八反地
八坂前
下ノ町
下河内
下野原
丘毛
中野原「伊勢原の民俗」の表記に従った。切図の表題は「中ノ原」
久保田
仲西
堀ノ内
大上
大堰
大田
宮ノ前
宮ノ東
宮ノ町
広町
新屋
枝下
槍田
池ノ谷
沖野原「伊勢原の民俗」の表記に従った。切図の表題は「沖ノ原」
流作
玉川
田中
畠合「伊勢原の民俗」の表記に従った。切図の表題は「昌合」
立町
細町
行合
西屋
谷堺「伊勢原の民俗」の表記に従った。切図の表題は「谷境」
金山
長橋

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
新屋、西屋、沖、中西、落堀、寺町、堀之内、下枝

小鍋島村^

こなべしま — (行)城島村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
一町地
五反田
六反地
七町
十九町
さ川分
久保田
乱杭
北ノ前
南河内
向田
城東
城東前
堂島
堤下
塚越
宮ノ前
干泉
橋下
池田
田中
田中土腐
金分
金屋敷
金山

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
長島、城東(キツトウ)

岡田村^

おかた — (行)相川 — (現)厚木市

「厚木の地名 厚木市文化財調査報告書 第36集(厚木市文化財協会、1996)」により記載。
小字名 読み 備考
エガラえがら
上河原
下河原
中丸なかまる
中河原なかがわら
北矢
原田はらだ
城際
境田
榎戸
西ノ前にしのまえ
高田

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「上岡田村」
(記載なし)

平塚宿^

ひらつかしゅく — (行)平塚町 — (現)平塚市

「神奈川県中郡平塚町大字平塚(昭和市町村地図刊行会、S5)」により記載。
小字名 読み 備考
十里堀
四十瀬
下屋敷
下河原
中原境向原
中島
中川尻
中里
仲町
元屋敷
前下地
北側
千束田渕
南側
南原境向原
南浜嶽
古川
向下地
向原
向河原
大原
大塔面
奥下地
宮ノ下
宮ノ脇
寺ノ脇
川端
御領ノ宮
新宿浜嶽
新田
東上ノ台
東千束原
東千束田
東浜嶽
東清水
東町後「東後町」表記もあり
枇杷橋
橋場
正清
浜嶽
清水
田島
窪河原
立野
萩原
薬師堂下
西十町原
西上ノ台
西千束田
西浜嶽
西清水
西畑
諏訪部
諏訪面
追越
道ノ口
達上

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
上平塚町、二十四軒町、十八軒町、柳町、西仲町、東仲町

平塚新宿^

ひらつかしんじゅく — (行)平塚町 — (現)平塚市

「神奈川県中郡平塚町大字平塚(昭和市町村地図刊行会、S5)」により記載。
小字名 読み 備考
北中
北町通
南中
南町通
宮ノ前
往還北通
往還南通
後谷
打越
東天沼
東浅間
浅間下
西天沼
西浅間
阿孝
鶴峯

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
西町、東町

広川村^

ひろかわ — (行)金目村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。一部、「登記所備付地図データ(横浜地方法務局西湘二宮支局、2022)」により修正。
小字名 読み 備考
五領ヶ台
上川原
上浅井窪
北ノ前
南谷戸
台畑
宮ノ下
岡成
川窪
東ノ前
松葉
柳坪
正躰窪二文字目は「⿰舟本」だが、暫定的に類似字形で表示。
浅井窪
矢崎
立中山
花曽根
西ノ谷戸
角折

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
南久保、北久保、矢崎

徳延村^

とくのぶ — (行)小中村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
三ヶ月田
三屋敷
下川原
古屋敷
向畑
宮ノ後
宮田
川井
曲田
東町
神明下
立町
西町

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
(記載なし)

戸田村^

とだ — (行)相川 — (現)厚木市

「厚木の地名 厚木市文化財調査報告書 第36集(厚木市文化財協会、1996)」により記載。
小字名 読み 備考
上ノ町うえのまち読みは「かみのまち」「かみのちょう」とも
下ノ町しものちょう
下沖しもおき
中富田なかとだ読みは「なかとみた」とも
元舟場もとふなば
堀ノ内ほりのうち
大南おおみなみ
富田とみた
小柳こやなぎ
広町ひろまち
橋外はしど
おき
渕上ふちのうえ
立葭たてよし
鈴木田すずきた読みは「すずきだ」とも
長渕ながぶち
鴉町からすまち
鵠田くぐうた読みは「こぐた」とも
鶴田つるた
龍ヶ崎りゅうがさき

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
上戸田、小柳(上戸田のうち)、沖小柳(上戸田のうち)、中戸田、下戸田、下沖

東富岡村^

ひがしとみおか — (行)成瀬村 — (現)伊勢原市

「神奈川県中郡成瀬村 地目地番反別入図(大日本市町村地番反別入地図刊行会、S4)」により記載。
小字名 読み 備考
三枚窪
上ノ窪
上原
中島
中田
北三間
南三間
堰場
大福上
大福下
大福入
巽窪
干太窪
杉戸
歯口場
田切
相原
立野
竹林
西ノ台
西ノ窪

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
竹林寺谷(ヤト)、大福寺谷(ヤト)、三間谷(ヤト)、杉戸谷(ヤト)、相原谷(ヤト)、建野谷(ヤト)、田切谷(ヤト)

根坂間村^

ねざかま — (行)小中村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
久根下
刈田
前田
北久保
叶谷
向山
大町
大門寺
小宮
山王山
才土
日向岡
柳町
清水
谷津
鳥井戸

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
大門寺、叶屋、根岸、北

河内村^

こうち — (行)小中村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
亀ノ甲島
仲ノ町
宮ノ前
富士見
竹ノ花
蔵ノ前
阿久助

江戸期の字名・小名

新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
悪助(アクスケ)、三ツ橋

沼目村^

ぬまめ — (行)大田村 — (現)伊勢原市

「伊勢原市史民俗調査報告書 伊勢原の民俗 - 大田地区 - 6(伊勢原市史編集委員会、1993)」により記載し、「神奈川県中郡大田村沼目切図(神奈川県立公文書館所蔵)」により一部修正。なお、切図は耕地整理前の資料であるため、耕地整理後の地域との接合部分に齟齬が生じる場合は暫定的に耕地整理後の字名を記載。
小字名 読み 備考
五反地
上坂谷
下坂谷
中尾谷
中道上
中道下
井目
俵久保
原ノ宿
反町
吹上
坊ノ上
坊ノ下
塚田
天王原
日月廻り切図の表記に従った。「伊勢原の民俗」では「日月廻」
暖谷
東池田
柿久保
沢尻
清水谷
熊堂
砂田
西池田
配合

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
池端村、柿窪村、萱野村

片岡村^

かたおか — (行)金目村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。一部、「登記所備付地図データ(横浜地方法務局西湘二宮支局、2022)」により修正。
小字名 読み 備考
五反田
七反田
八反田
八枚久保
十六町
上原添
上宗高
上流
下宗高
下川原
下流
中川原
中庭
中沢
中遠山
中麦田
元札辻
前田
台田
台畑
向山
向川原
吹込
和田
大遠山
孤島
宮ノ下
宮ノ前
宮ノ腰
小海道
小田原海道
東川端
松木本
柳本
棒山
榎田
浅井窪
畦曲
矢畑
稲荷山
西海地境
西谷戸
釜ヶ坪
鎧ヶ坪
長橋
飯島境
麦田

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
本村、中庭、和田、浅井窪

田村^

たむら — (行)神田村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載し、「神奈川県立中郡神田村田村切図(神奈川県立公文書館蔵)」により一部修正。切図は耕地整理前の資料であるため、耕地整理後の地域との接合部分に齟齬が生じる場合は暫定的に耕地整理後の字名を記載。
小字名 読み 備考
一丁畑切図の表記に従った。平塚の地誌では「一町畑」
三丁田切図の表記に従った。平塚の地誌では「三町田」
三反地
三階戸
四條屋敷地誌には見られない
五反地
七反地
八幡塚
八的
八石地誌には見られない
九反田
上川原
下川原
下田
中庭
中芝原
乾屋敷
仲ノ町
前田
北野
原沢
土浮向
堀合
堤根
堰場
塚越
境目
外川原
大西
天神下
天神前
天神裏
太郎丸
宮ノ前
宮ノ西
小松原
尾崎
山神戸
巽川原
広町
改戸
新田
月見里
東庭切図の表記に従った。平塚の地誌では「下東庭」
植竹
樋口
水神戸
溝向
産母神戸
田中屋敷
町田地誌には見られない
社宮神
神明上
神田
細町
若宮
荒田
蕨山
蛭田
轡形
道半地
道面
長者窪
馬場
駒返
鳥井戸

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
横内、上竹、上宿、下宿、横宿、神明町、八町耕地、辻村

白根村^

しらね — (行)比々田村 — (現)伊勢原市

「神奈川県中郡比々田村 地番反別入地図(大日本市町村地番反別入地図編纂会)」により記載。耕地整理実施区域では小字界および小字名不明。
小字名 読み 備考
下原
中屋敷
中登リ道
出口
初川
向田
執柄戸
市ノ坪
広町
弾正町
登リ道
窪畑
谷戸
高森

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
谷戸、神明前

真土村^

しんど — (行)大野村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
一之域
二之域
三之域
四之域
五之域
六之域
七之域
八之域
九之域
十之域
十一之域
十二之域
十三之域
十四之域
十五之域
十六之域
十七之域
十八之域
十九之域
二十之域
二十一之域
二十二之域
二十三之域

真田村^

さなだ — (行)大根村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。一部、「登記所備付地図データ(横浜地方法務局西湘二宮支局、2022)」を参照。
小字名 読み 備考
七町
上ノ原
与市谷津
中谷津
久保
久保田
原給
向田
塚田
大原
大谷津
宮ノ前
宮田
宿
寺尾
寺尾前
広町
折元
柳田
池田
溝向
烏啼
生延
石塚
谷津
車橋
道光田
鬼城

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
横町、宿、寺尾、久保原、谷戸

石田村^

いしだ — (行)成瀬村 — (現)伊勢原市

「神奈川県中郡成瀬村 地目地番反別入図(大日本市町村地番反別入地図刊行会、S4)」により記載。耕地整理実施区域では小字界および小字名不明。
小字名 読み 備考
一之崎
一本松
四角山
八本木
丸山
外堀
大久保
宿
引地
曲リ坂
桐ノ木
横手原
源太夫
細屋
羽黒
萩原
馬場

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
塚本、引地、西ノ前、割地、峯

神戸村^

ごうど — (行)比々田村 — (現)伊勢原市

「神奈川県中郡比々田村 地番反別入地図(大日本市町村地番反別入地図編纂会)」により記載。耕地整理実施区域では小字界および小字名不明。
小字名 読み 備考
上宿
両家
向原
向山
川窪
木之下
権現堂
養福寺

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
上、中、下

笠窪村^

かさくぼ — (行)比々田村 — (現)伊勢原市

「神奈川県中郡比々田村 地番反別入地図(大日本市町村地番反別入地図編纂会)」により記載。耕地整理実施区域では小字界および小字名不明。
小字名 読み 備考
市ノ坪
本村
桐ノ木
蓑輪
谷戸
谷戸台

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
箕輪、桐木、前谷戸、久保方、台方

粟窪村^

あわくぼ — (行)成瀬村 — (現)伊勢原市

「神奈川県中郡成瀬村 地目地番反別入図(大日本市町村地番反別入地図刊行会、S4)」により記載。
小字名 読み 備考
四石田
上丑窪
下丑窪
中丑窪
仲田
入脇
広町
日蔭山
東窪
東脇
林台
林窪
西窪
西脇
谷戸
谷戸脇

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「粟久保村」
久保、林、谷戸

纒村^

まとい — (行)小中村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。M9に松延村、友牛村、久松村が合併して成立。
小字名 読み 備考
久松
友牛
松延
松延川井

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
※「久松村」
(記載なし)
※「松延村」
(記載なし)

見附島村^

みつけじま — (行)成瀬村 — (現)伊勢原市

「神奈川県中郡成瀬村 地目地番反別入図(大日本市町村地番反別入地図刊行会、S4)」により記載。耕地整理実施区域では小字界および小字名不明。
小字名 読み 備考
島ノ内

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
(記載なし)

酒井村^

さかい — (行)相川 — (現)厚木市

「厚木の地名 厚木市文化財調査報告書 第36集(厚木市文化財協会、1996)」により記載。
小字名 読み 備考
三田みた
八木間やぎま
上反町
上愛坪
下反町しもそりまち
下愛坪
中堰なかせぎ
久保田
前田まえだ
原田はらだ
宮ノ前みやのまえ
宿しゅく
屯原とんばら
山伝やまでん
新宿しんじゅく
榎戸
深町ふかまち
蒲原
長町なかまち

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
頓原(トムハラ)、新宿、辻

長持村^

ながもち — (行)金田村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
下ノ宮
古屋敷
小三田
蛭田
釜ヶ坪
長持根下
鷺田

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
(記載なし)

長沼村^

ながぬま — (行)相川 — (現)厚木市

「厚木の地名 厚木市文化財調査報告書 第36集(厚木市文化財協会、1996)」により記載。
小字名 読み 備考
北耕地きたごうち
南耕地みなみごうち
堤附つづみつき
宮ノ東みやのひがし
水神前すいじんまえ

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
(記載なし)

須賀村^

すか — (行)須馬村 — (現)平塚市

「神奈川県中郡平塚町大字須馬(昭和市町村地図刊行会、S5)」により記載。
小字名 読み 備考
上中河原
上河原
下中河原
下河原
中町場
中道
久領
兎山
入会浜
北山
大町場
大道南
奥山
宮脇索引図にのみ記載
寺町
川端
広ヶ原
打越
札場北
札場南
浜丈
稲荷山
貴ノ宮
馬入境

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
北町、横町、中町、西町、南町

飯島村^

いいじま — (行)金田村 — (現)平塚市

「平塚の地誌(井出栄二、1985)」により記載。
小字名 読み 備考
下ノ町
久保田
山王前
本町
根田
河原田
諏訪越

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
(記載なし)

馬入村^

ばにゅう — (行)須馬村 — (現)平塚市

「神奈川県中郡平塚町大字須馬(昭和市町村地図刊行会、S5)」により記載。
小字名 読み 備考
三谷前
三谷後
五反田
上彦右衛門新田
下彦右衛門新田
中堂
中嶋境
中道通
久領
備中島
向川原
大堤下
大道下
大道下河原
天沼
後谷
新田河原
清水向
牛島
神田
蔵邸
西ノ窪
長瀞

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
上宿、中宿、下宿

高森村^

たかもり — (行)成瀬村 — (現)伊勢原市

「神奈川県中郡成瀬村 地目地番反別入図(大日本市町村地番反別入地図刊行会、S4)」により記載。耕地整理実施区域では小字界および小字名不明。
小字名 読み 備考
一之崎
八丈
丸山
久保谷
今泉
割地
北ノ久保
北清水
北窪
吾妻入
塔ノ越
塚越
女郎作
姥ヶ谷
宮ノ下
宮ノ越
寺ノ下
尾折越
山神
広町
後谷
柄拶流
柿窪
桑木原
歌川
殿ノ窪
永窪
清水
獅子久保
番場
白金
白金山
竹ノ後
笠張
西ノ前
西ノ脇
角田
谷入
赤坂
鍛治窪
長蔦
鳴瀬

江戸期の字名・小名

【新編相模国風土記稿(天保12=1841)】
北高森、鳴瀬、四ツ谷、吾妻入、赤坂、宮ノ下、前高森、小金塚、歌川、後ロ谷