南豊島郡の小字
⇧トップ
収録範囲の現在の行政区域:新宿区、渋谷区
上渋谷村^
かみしぶや — (行)渋谷村 — (現)渋谷区
「東京府豊多摩郡渋谷町(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
上渋谷町裏 | | |
前耕地 | | |
大原 | | |
宇田川 | | |
渋谷 | | |
竹ノ下 | | |
豊沢 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
道玄坂町、上知組、吉川屋敷、チンコロ屋敷、外(ケ)輪、原、六段田、辛螺尻、大原、前耕地、谷戸、鴻谷、北谷、下(タ)村、小平、宇田川、丸山、下田、道面、諏訪山、清水窪、同(トウ)谷、長塚、赤羽根
上落合村^
かみおちあい — (行)落合村 — (現)新宿区
「東京府北豊島郡長崎村豊多摩郡落合村(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
三之輪 | | |
四村 | | |
八幡耕地 | | |
下田 | | |
伊勢宮下 | | |
前田 | | |
北川向 | | |
大塚 | | |
東原下 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
坂下(シタ)、前下、栗ノ原、大塚
下戸塚村^
しもとつか — (行)戸塚村 — (現)新宿区
「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(東京逓信管理局、1911)」および「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(逓信協会、1920)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
三島 | | |
松原 | | |
石田前 | | |
稲荷前 | | |
荒井山 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
放生寺門前、石田前、山吹里、松原、荒井山、椿山、三島上、三島下
下渋谷村^
しもしぶや — (行)渋谷村 — (現)渋谷区
「東京府豊多摩郡渋谷町(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
四反町 | | |
代官山 | | |
伊勢山 | | |
伊藤前 | | |
伊達前 | | |
伊達跡 | | |
向山 | | |
居村 | | |
常盤松 | | |
広尾向 | | |
広尾耕地 | | |
新地 | | |
槍ヶ崎 | | |
欠塚 | | |
氷川裏 | | |
猿楽 | | |
田子免 | | |
町田 | | |
笄開谷 | | |
羽根沢 | | |
豊分 | | |
豊沢 | | |
長谷戸 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
広尾町、道城池、猿楽塚、羽沢、上知組、野崎組、源蔵組、広尾向、四段町、永谷戸、伊東前、田子免、伊勢山、笄、八段丸、缺塚
下落合村^
しもおちあい — (行)落合村 — (現)新宿区
「東京府北豊島郡長崎村豊多摩郡落合村(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
八反前 | | |
不動谷 | | |
中原 | | |
丸山 | | |
伊勢原 | | |
前谷戸 | | |
南 | | |
向田 | | |
大上 | | |
大原 | | |
小上 | | |
戸塚飛地 | | |
新田 | | |
本村 | | |
東 | | |
葛ヶ谷飛地 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
七曲、中井
中渋谷村^
なかしぶや — (行)渋谷村 — (現)渋谷区
「東京府豊多摩郡渋谷町(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
並木 | | |
並木前 | | |
南平台 | | |
堀ノ内 | | |
大向 | | |
大和田 | | |
大和田下 | | |
大山 | | |
宇田川 | | |
深町 | | |
神山 | | |
神泉谷 | | |
豊沢 | | |
道玄坂 | | |
鉢山 | | |
長谷戸 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
鉢山、神泉ヶ谷、堀ノ内、大和田、宇田川、並木、神山、深町、六段目
代々木村^
よよぎ — (行)代々幡村 — (現)渋谷区
「東京府豊多摩郡代々幡村(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
上原 | | |
利台 | | |
外輪 | | |
大山 | | |
富ヶ谷 | | |
山谷 | | |
新町 | | |
本村 | | |
深町 | | |
西原 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
一本松、ハチ山、地蔵窪、本村、山谷、富谷、深町、初台
内藤新宿町^
ないとうしんじゅくまち — (行)内藤新宿町 — (現)新宿区
「東京府豊多摩郡内藤新宿町千駄ヶ谷町(東京逓信管理局、1911)」により記載。四谷区の「四谷内藤町」はもともと内藤新宿の所属(字大木戸)であったらしい。町内には町丁とは別に小字があったことが伺えるが、未調査。中央から南部にかけて字界(町丁界)不明。
小字名 |
読み |
備考 |
二丁目裏 | | |
三丁目裏 | | |
内藤新宿一丁目 | | |
内藤新宿二丁目 | | |
内藤新宿三丁目 | | |
内藤新宿北町 | | |
内藤新宿北裏町 | | |
内藤新宿南町 | | |
内藤新宿添地町 | | |
内藤新宿番衆町 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「内藤新宿」
上町(テウ)、仲町、下町、追分
千駄ヶ谷村^
せんだがや — (行)千駄ヶ谷村 — (現)新宿区
「東京府豊多摩郡内藤新宿町千駄ヶ谷町(東京逓信管理局、1911)」により記載。北部の字界と字名不明。
小字名 |
読み |
備考 |
八幡前 | | |
下タ通 | | |
中村 | | |
内藤田甫 | | |
北ノ脇 | | |
南前 | | |
厩通リ | | |
向山 | | |
大西 | | |
大通 | | |
宮下 | | |
小西 | | |
新屋敷 | | |
新田 | | |
新町 | | |
新町裏 | | |
水ノ口 | | |
火除ケ | | |
町内 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
千駄ヶ谷町、神明門前、瑞円寺門前、聖輪寺門前、大番町、新町、北脇、川向、下道、南前
はらじゅく — (行)千駄ヶ谷村 — (現)新宿区
「東京府豊多摩郡内藤新宿町千駄ヶ谷町(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
北原宿 | | |
南原宿 | | |
灰毛丸 | | |
石田 | | |
竹ノ下 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
青山久保町、長者丸、羽根沢、五段田、山尻、竹之下、灰毛(ハヒケ)丸、石田、中(ナカ)台
大久保百人町^
おおくぼひゃくにんちょう — (行)大久保村 — (現)新宿区
「東京府豊多摩郡淀橋町大久保村(東京逓信管理局、1911)」により記載。
幡ヶ谷村^
はたがや — (行)代々幡村 — (現)渋谷区
「東京府豊多摩郡代々幡村(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
三谷 | | |
下町 | | |
中幡ヶ谷 | | |
北原 | | |
北笹塚 | | |
南原 | | |
南笹塚 | | |
本村 | | |
本村北 | | |
本村西 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
新町、原、笹塚、本村、山谷
戸塚村^
とつか — (行)戸塚村 — (現)新宿区
「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(東京逓信管理局、1911)」および「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(逓信協会、1920)」により記載。南部で一部字界不明。
小字名 |
読み |
備考 |
上ノ台 | | |
久保田 | | |
伊勢原 | | |
宮田 | | |
清水川 | | |
稲荷前 | | |
馬場崎 | | |
馬尿川 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
宮田、赤井屋敷、赤井下、久保田、池田、市ノ沢、伊勢原、二階ノ上、二階ノ下、池田、上野台、清水ノ上、清水ノ下、原ノ宿、六百免、松原、稲荷前
東大久保村^
ひがしおおくぼ — (行)大久保村 — (現)新宿区
「東京府豊多摩郡淀橋町大久保村(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
上ヶ地 | | |
前田甫 | | |
天神前 | | |
新田裏 | | |
東大久保町 | | |
砂利場 | | |
角筈裏 | | |
高場 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
橋場、縄手、相ノ家、高場台、大笠
柏木村^
かしわぎ — (行)淀橋町 — (現)新宿区
「東京府豊多摩郡淀橋町大久保村(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
二ツ家 | | |
中通 | | |
亀窪 | | |
元春日 | | |
出土 | | |
原 | | |
大町 | | |
小瀧橋 | | |
成子町北側 | | |
成子町南側 | | |
新場 | | |
本村 | | |
淀橋姿 | | |
蜀江山 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
成子町、淀橋町、本村、蜀江(ツヽジ)山、二家
源兵衛村^
げんべえ — (行)戸塚村 — (現)新宿区
「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(東京逓信管理局、1911)」および「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(逓信協会、1920)」により記載。
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)
葛ヶ谷村^
くずがや — (行)落合村 — (現)新宿区
「東京府北豊島郡長崎村豊多摩郡落合村(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
仲通 | | |
前耕地 | | |
北耕地 | | |
御霊下 | | |
東耕地 | | |
西耕地 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
谷戸、山下、桑ノ木屋、御霊下、塚田、五段田、原
西大久保村^
にしおおくぼ — (行)大久保村 — (現)新宿区
「東京府豊多摩郡淀橋町大久保村(東京逓信管理局、1911)」により記載。
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
御箪笥町、新田町
角筈村^
つのはず — (行)淀橋町 — (現)新宿区
「東京府豊多摩郡淀橋町大久保村(東京逓信管理局、1911)」により記載。北部で一部字界不明。
小字名 |
読み |
備考 |
二丁目道裏 | | |
三丁目道裏 | | |
十人町 | | |
五十人町 | | |
新町一丁目 | | |
新町二丁目 | | |
新町三丁目 | | |
本村 | | |
淀橋 | | |
渡辺土手際 | | |
矢場 | | |
谷中 | | |
辻 | | |
長町 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
多聞院門前、長楽寺門前、角筈新町、淀橋町、鷹番前、鷹番裏、原、町裏、本村、谷島耕地
諏訪村^
すわ — (行)戸塚村 — (現)新宿区
「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(東京逓信管理局、1911)」および「東京府北豊島郡高田村・豊多摩郡戸塚村(逓信協会、1920)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
中通 | | |
北裏 | | |
宮東 | | |
川向 | | |
西ノ原 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)
隠田村^
おんでん — (行)千駄ヶ谷村 — (現)新宿区
「東京府豊多摩郡内藤新宿町千駄ヶ谷町(東京逓信管理局、1911)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
前田 | | |
大原 | | |
源氏山 | | |
赤羽根 | | |
隠田 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
道前(タウマヘ)、庚申塚、大原耕地、前耕地、源氏山耕地、赤羽根耕地
渋谷下広尾町^
しぶやしもひろおちょう — (行)渋谷村 — (現)渋谷区
「東京府豊多摩郡渋谷町(東京逓信管理局、1911)」により記載。M22以前は麻布区?
麻布広尾町^
あざぶひろおちょう — (行)渋谷村 — (現)渋谷区
「東京府豊多摩郡渋谷町(東京逓信管理局、1911)」により記載。M22以前は麻布区?
渋谷神原町^
しぶやかいばらちょう — (行)渋谷村 — (現)渋谷区
「東京府豊多摩郡渋谷町(東京逓信管理局、1911)」により記載。M22以前は麻布区?
渋谷広尾町^
しぶやひろおちょう — (行)渋谷村 — (現)渋谷区
「東京府豊多摩郡渋谷町(東京逓信管理局、1911)」により記載。M22以前は麻布区?
青山北町七丁目^
あおやまきたまちななちょうめ — (行)渋谷村 — (現)渋谷区
「東京府豊多摩郡渋谷町(東京逓信管理局、1911)」により記載。M22以前は赤坂区?
青山南町七丁目^
あおやまみなみまちななちょうめ — (行)渋谷村 — (現)渋谷区
「東京府豊多摩郡渋谷町(東京逓信管理局、1911)」により記載。M22以前は赤坂区?
渋谷上広尾町^
しぶやかみひろおちょう — (行)渋谷村 — (現)渋谷区
「東京府豊多摩郡渋谷町(東京逓信管理局、1911)」により記載。M22以前は麻布区?
宮益町^
みやますちょう — (行)渋谷村 — (現)渋谷区
「東京府豊多摩郡渋谷町(東京逓信管理局、1911)」により記載。M22以前は赤坂区?