北多摩郡の小字
⇧トップ
収録範囲の現在の行政区域:世田谷区、国分寺市、川崎市多摩区、川崎市高津区、府中市、稲城市
上布田村^
かみふだ — (行)調布町 — (現)川崎市多摩区
M45に多摩川右岸が橘樹郡へ。右岸の地域は「川崎地名辞典(下)(日本地名研究所、H16)」および「川崎の町名(日本地名研究所、1991)」により記載。
上祖師谷村^
かみそしがや — (行)千歳村 — (現)世田谷区
「世田谷の地名 下(世田谷区教育委員会、1984)」により記載。暫定的に砧村内の飛地部分のみ記載。
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「上祖師ヶ谷村」
丸山、橋場、原耕地、本伊勢地、喜多見境、入間境、西境、北耕地
上谷保新田^
かみやぼしんでん — (行)国分寺村 — (現)国分寺市
「東京都三千分一地形図(1952-1970)」および「東京府北多摩郡国分寺村全図(国分寺村役場、S3)」により記載。
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)
下布田村^
しもふだ — (行)調布町 — (現)川崎市多摩区
M45に多摩川右岸が橘樹郡へ。右岸の地域は「川崎地名辞典(下)(日本地名研究所、H16)」および「川崎の町名(日本地名研究所、1991)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
堤外 | ていがい | |
布田南部 | ふだなんぶ | |
下祖師谷村^
しもそしがや — (行)千歳村 — (現)世田谷区
「世田谷の地名 下(世田谷区教育委員会、1984)」により記載。暫定的に砧村内の飛地部分のみ記載。
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「下祖師ヶ谷村」
根ヶ原、橋向、大平、入間境、池ノ上、横根境、廻リ沢境、宿山、地福寺、前耕地、上ノ原、中ノ道、水久保、大蔵界、第六天、西ノ割、本山、中ノ割、中里、久保山、池淵
中藤新田^
なかとうしんでん — (行)国分寺村 — (現)国分寺市
「東京都三千分一地形図(1952-1970)」および「東京府北多摩郡国分寺村全図(国分寺村役場、S3)」により記載。
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)
内藤新田^
ないとうしんでん — (行)国分寺村 — (現)国分寺市
「東京都三千分一地形図(1952-1970)」および「東京府北多摩郡国分寺村全図(国分寺村役場、S3)」により記載。
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)
和泉村^
いずみ — (行)狛江村 — (現)川崎市多摩区
M45に多摩川右岸が橘樹郡へ。右岸の地域は「川崎地名辞典(下)(日本地名研究所、H16)」および「川崎の町名(日本地名研究所、1991)」により記載。
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
三屋、宮ノ前、中宿、原、田中、横宿、駄倉、前原
喜多見村^
きたみ — (行)砧村 — (現)世田谷区
「東京府北多摩郡砧村全図(市町村全図発行社、1932)」により記載し、「世田谷の地名 下(世田谷区教育委員会、1984)」により補完。
小字名 |
読み |
備考 |
ハケ | | |
上河原 | | |
上野田 | | |
下河原 | | |
下野田 | | |
中之原 | | |
中通 | | |
中野田 | | |
内田 | | |
出口 | | |
前河内 | | |
向野田 | | |
嘉留多 | | |
宮之原 | | |
本村 | | |
東之原 | | |
清水 | | |
滝ノ下 | | |
石井戸 | | |
西之原 | | |
野屋敷 | | |
陣屋 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
本村、山谷、河原、宿、野田、田縁、出口、下宿、宮ノ原、イウタク寺
国分寺村^
こくぶんじ — (行)国分寺村 — (現)国分寺市
「東京都三千分一地形図(1952-1970)」および「東京府北多摩郡国分寺村全図(国分寺村役場、S3)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
一里塚 | | |
八幡前 | | |
前野 | | |
押切間 | | |
殿ヶ谷戸 | | |
滝久保 | | |
花沢 | | |
長谷戸 | | |
黒金 | | |
大蔵村^
おおくら — (行)砧村 — (現)世田谷区
「東京府北多摩郡砧村全図(市町村全図発行社、1932)」により記載し、「世田谷の地名 下(世田谷区教育委員会、1984)」により補完。
小字名 |
読み |
備考 |
前耕地 | | |
坂上 | | |
本村 | | |
東山野 | | |
横根 | | |
河原 | | |
石井戸 | | |
西山野 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
本村、山谷、白刷毛、吉沢、石井土
宇奈根村^
うなね — (行)砧村 — (現)世田谷区、川崎市高津区
「東京府北多摩郡砧村全図(市町村全図発行社、1932)」により記載し、「世田谷の地名 下(世田谷区教育委員会、1984)」により補完。M45に多摩川右岸地域が橘樹郡へ。右岸の地域は「川崎地名辞典(上)(日本地名研究所、H16)」および「川崎の町名(日本地名研究所、1991)」により記載
小字名 |
読み |
備考 |
下河原 | | |
千縫 | | |
山野 | | |
川原 | | |
本村 | | |
町田 | | |
西ノ台 | | |
龍王 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
台口、北口、中通リ、センヌヒ、散家、上ノ原
岡本村^
おかもと — (行)砧村 — (現)世田谷区
「東京府北多摩郡砧村全図(市町村全図発行社、1932)」により記載し、「世田谷の地名 下(世田谷区教育委員会、1984)」により補完。
小字名 |
読み |
備考 |
下山 | | |
前耕地 | | |
原 | | |
堂ヶ谷戸 | | |
根河原 | | |
横根 | | |
沖 | | |
西 | | |
谷戸 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
根河原、下山、中原、内谷、大原、奥、谷戸、堂ヶ谷
平兵衛新田^
へいべえしんでん — (行)国分寺村 — (現)国分寺市
「東京都三千分一地形図(1952-1970)」および「東京府北多摩郡国分寺村全図(国分寺村役場、S3)」により記載。
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)
府中駅^
ふちゅうえき — (行)府中駅 — (現)府中市
「東京都三千分一地形図(1952-1970)」および「東京都北多摩郡 最新府中町詳細全図(武相観光社、S16)」により記載。町村名はM13-M22の「府中駅」を採用。M13までは新宿町、本町、番場宿町、八幡宿町、屋敷分村。北部で一部境界不明。
小字名 |
読み |
備考 |
一本木 | | |
三本木 | | |
五大力 | | |
六所口 | | |
八幡 | | |
八幡下 | | |
八幡宿 | | |
八幡宿北 | | |
並木 | | |
中耕地 | | |
中道末 | | |
亀里 | | |
分梅 | | |
南浦 | | |
国分寺前 | | |
天神下 | | |
天神道 | | |
宮東 | | |
小久保口 | | |
小人見 | | |
川越道 | | |
市川 | | |
廿一社 | | |
御殿下 | | |
拷掛場 | | |
新宿北 | | |
是政前 | | |
是政北裏 | | |
木苅道 | | |
本町西側 | | |
東原 | | |
東大六天 | | |
松原 | | |
桶久保 | | |
横街道 | | |
横街道北 | | |
武蔵野 | | |
滝ノ上 | | |
滝ノ下 | | |
番場 | | |
番場南側 | | |
番場南裏 | | |
番場裏北側 | | |
矢崎 | | |
神戸南側 | | |
稲荷木 | | |
芝間 | | |
芝間前 | | |
萬歳庵 | | |
蛇久保 | | |
西大六天 | | |
西耕地 | | |
谷戸 | | |
貫井前 | | |
陣街道 | | |
雑田 | | |
雨久保 | | |
馬場 | | |
馬場先 | | |
馬場東 | | |
馬場裏 | | |
馬場西 | | |
高倉 | | |
恋ヶ窪村^
こいがくぼ — (行)国分寺村 — (現)国分寺市
「東京都三千分一地形図(1952-1970)」および「東京府北多摩郡国分寺村全図(国分寺村役場、S3)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
八幡窪 | | |
下久保 | | |
丸山 | | |
北之原 | | |
天王上 | | |
山谷 | | |
日影山 | | |
本村附 | | |
熊之郷東 | | |
熊之郷西 | | |
羽根沢 | | |
西台 | | |
道成窪 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「恋ヶ窪新田」
(記載なし)
戸倉新田^
とくらしんでん — (行)国分寺村 — (現)国分寺市
「東京都三千分一地形図(1952-1970)」および「東京府北多摩郡国分寺村全図(国分寺村役場、S3)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
南台 | | |
堀分 | | |
沢又 | | |
稲袋 | | |
窪東 | | |
窪西 | | |
西原 | | |
飛戸 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
(記載なし)
押立村^
おしたて — (行)多磨村、小金井村 — (現)稲城市
「東京都三千分一地形図(1952-1970)」を基に記載し、「稲城市の地名と旧道(稲城市教育委員会、H16)」で確認。
小字名 |
読み |
備考 |
上関 | かみぜき | |
下関 | しもぜき | |
中関 | なかぜき | |
天神上 | てんじんかみ | |
天神下 | てんじんした | |
稲荷島 | いなりじま | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
本村、宮ノ前、向島、原島
是政村^
これまさ — (行)多磨村 — (現)府中市
府中駅付近の飛地については、「東京都三千分一地形図(1952-1970)」および「東京都北多摩郡 最新府中町詳細全図(武相観光社、S16)」により記載。
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「是政新田」
(記載なし)
本多新田^
ほんだしんでん — (行)国分寺村 — (現)国分寺市
「東京都三千分一地形図(1952-1970)」および「東京府北多摩郡国分寺村全図(国分寺村役場、S3)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
なだれ上 | | |
上之井 | | |
下之井 | | |
中之井 | | |
札丘 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「本田新田」
(記載なし)
榎戸新田^
えのきどしんでん — (行)国分寺村 — (現)国分寺市
「東京都三千分一地形図(1952-1970)」および「東京府北多摩郡国分寺村全図(国分寺村役場、S3)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
上北側 | | |
上南側 | | |
下北側 | | |
下南側 | | |
中北側 | | |
中南側 | | |
富士本 | | |
峡通 | | |
弁天 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
※「榎木戸新田」
(記載なし)
野中新田六左衛門組^
のなかしんでんろくざえもんぐみ — (行)国分寺村 — (現)国分寺市
「東京都三千分一地形図(1952-1970)」および「東京府北多摩郡国分寺村全図(国分寺村役場、S3)」により記載。
小字名 |
読み |
備考 |
南台 | | |
新道附 | | |
谷野下北側 | | |
谷野口 | | |
谷野口東 | | |
谷野本 | | |
谷野本北側 | | |
高木北側 | | |
高木南側 | | |
鎌田村^
かまた — (行)砧村 — (現)世田谷区
「東京府北多摩郡砧村全図(市町村全図発行社、1932)」により記載し、「世田谷の地名 下(世田谷区教育委員会、1984)」により補完。
小字名 |
読み |
備考 |
前耕地 | | |
坂上 | | |
本村 | | |
河原 | | |
石井戸 | | |
西山野 | | |
江戸期の字名・小名
【新編武蔵風土記稿(文政13=1830)】
吉沢、本村、堂屋舗